2019/04/18
昆正和のBCP研究室
■ライフラインの用途に優先順位をつける
2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、大規模停電によって多くの企業に影響が出た。停電の影響は一時295万戸に及び、1995年の阪神・淡路大震災の260万戸を上回る規模で、広い範囲で社会・経済活動が混乱したと言われている。サッポロビール北海道工場などは、建物や人的な被害は免れたが、停電により製造ラインの停止を余儀なくされた。
このように、電気をはじめとするライフラインの停止は事業に深刻な影響を与える可能性がある。万一供給がストップした際にいつまで業務を止めていられるか、あるいは必要最低限のライフラインをどこから確保するか、そしてどの用途から順に利用するかをあらかじめ可視化しておくことが必要だ。ここでは次の3つについて説明する。
事業者、とくに製造業にとってこれは心臓または血液に相当する。長時間の停電により、どの業務にどの程度の影響が出るかを紙に書き出して可視化しておくとよいだろう。影響の大きさをランク付けし、最も重要な業務については、「停電でも可能な作業または作業方法はないか」を、サーバーやパソコンについては「UPS(無停電電源装置)や発電機の設置」などを検討するとよい。
(2)水道
標準的なオフィスでは水道の寸断による業務や社内活動への影響は小さいと考えがちだが、サーバー室の冷却ができない、トイレが使えない(停電の影響による)など思わぬところで深刻な影響が出ることがある。これも影響の大きさを重み付けし、それぞれに必要な対策を講じよう。
(3)輸送・道路
災害時は輸送機能がマヒすることは避けられない。これまでの災害では車両やドライバー、燃料の不足、あるいは鉄道の寸断、道路の大渋滞などが繰り返し起こっている。主要道路の封鎖が発生した場合を想定して複数の代替ルート(陸路・海路・空路など可能な限りのオプションをリストアップ)を決めておくことなどが必要である。
(つづく)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方