2019/04/25
しば副編集長のmi vista
 
共助考えるきっかけに
「防災教育の日」は単なる学校での防災訓練を行うだけではない。1校時(時間目)に「『命』の授業」と題した、防災に関する授業を実施。災害時にとるべき行動などを学ぶ。2校時は「保護者・地域への啓発講話」として、有識者や専門家を招いて保護者向けの講話を行う。招くのは防災の専門家や大災害の被災者やNPOの関係者のほか、東京消防庁の消防署員の場合もあり、地域の防災力向上に資する話を行うという。3校時は通常授業だが、この間に授業のない教職員や市から派遣された職員が、保護者や地域住民と連携して避難所開設や運営訓練を行う。
 
そして学校によって一部開始時間は異なるものの、シミュレーションの発災予想時刻である午前11時24分に防災無線が一斉に流れ、避難や避難所開設、保護者への児童・生徒引き渡しといったシミュレーションに基づいた訓練を行い、検証を行う。これまでは各校により内容は異なっていたが、2018年度から統一メニューとしてすべきことを一つ設定。2018年度はマンホールトイレ組み立て訓練を行った。市職員が主導し、児童・生徒や保護者、地域住民に説明を行いながら組み立てていったという。そのほか、炊き出しなど各行独自の取組が行われた。
 
この訓練には自治会のほか、「地区協議会」と呼ばれる、地域防災の充実をはじめ、様々な課題解決に取り組む地域のネットワーク組織なども参加する。避難所の開設・運営訓練や午後の各校独自メニューの実施に大きく貢献する。「地区協議会」は、概ね小学校の校区を単位に、自治会や消防団、PTA等をはじめ、学校長もメンバーとなり活動する。「調布市防災教育の日」への参加以外にも定期的な会合のほか、秋などに防災に関するイベントも行っている。発災時には日頃の訓練やつながりを生かして「自助・共助」の役割が期待される。1999年から組織化し、現在は全20小学校区中16の地区に設置されている。
学校は子どもを預かる場であるだけでなく、避難所として地域住民の安全の砦(とりで)としての役割も担う。そこにフォーカスし、マニュアルを作るのみでなく、実際そこにいる児童・生徒と教職員に加え保護者や地域住民も巻き込んだ仕組み作りや訓練を行う調布市の取り組みは、基礎自治体における共助を考えるきっかけを作り、盛り上げるものとしてとして注目される。
(了)
しば副編集長のmi vistaの他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方