2016/06/15
誌面情報 vol55
年金機構の情報漏えい事案から学ぶ
遠隔操作ウイルス事件
2012年に国内で発生した遠隔操作ウイルス事件は、犯人は捕まったが様々な問題を提起した。事件が起きたころのウェブの実態についてまず説明する。ウェブの掲示版などに犯罪予告が書き込まれると、警察が捜査を始める。8年前の秋葉原通り魔殺人事件でも犯人はウェブに予告を書き込んでいた。そういった経緯があり、書き込みがあると警察が動くようになった。見つけるとIPアドレスを特定し、管理しているプロバイダに捜査令状を見せて本人を特定する。IPアドレスを偽造する手法を使っても逃れられず、概ね本物のIPが残るので捜査が可能だ。
遠隔操作ウイルス事件では襲撃や殺害予告の書き込みを見つけた警察が捜査し、警視庁、大阪府警、神奈川県警、三重県警が「犯人」を逮捕したが誤認逮捕だった。ウイルスによってPCを遠隔操作し、あたかも不正書き込みをしたように見せかけた。ウイルス自体はウェブの掲示版で便利なプログラムとして紹介されていた。それをダウンロードしたときに遠隔操作ウイルスに感染していた。
実際に遠隔操作で書き込ませた方法はうまくできていた。別のサイトに脅迫文を書き、それを自動で取りに行くプログラムだった。また、脅迫文が置かれたサイトの管理者にその脅迫文が気づかれないよう暗号もかけていた。ウイルスを作るときには既成のものを少し改良する人が多いが、このウイルスはゼロから作り、いろいろ考えられたプログラムだった。匿名通信経路を介して書き込み、気づかれないようにもしていた。
最終的に捕まったが、逮捕された人が遠隔操作した人なのか遠隔操作された人なのか判断が難しく、当時の被告は無罪を主張していた。警察は勤務していた会社のPCを押収して、様々な証拠を集めた。弁護側は別に真犯人がいて、被告は犯人のように見せかけられていると対立。私の分析では特定のソフトウェアのインストールを繰り返し、遠隔操作の痕跡を完全に消しつつ、WindowsのOSに残された履歴を整合させ、PCの利用者に気づかれないようにGU(Iグラフィカルユーザーインターフェース)を隠蔽しながら行っていたので被告が犯人だと疑った。ただ、ひょっとすると天才的な不正者なら、そう仕向けることもできるかもしれないと思っていた。
結果、一度は保釈されたが、保釈中にスマートフォンから「真犯人」を名乗るメールを送信して、河原に埋めようとしたスマートフォンを警察が見つけて逮捕された。しかし、データだけを見ていたら捕まえられなかった。こういう事件が起こる時代になっている。
誌面情報 vol55の他の記事
- セキュリティとレジリエンシーの融合
- サイバー攻撃の正体
- 止める判断が求められる 企業のBCPにおける自然災害とサイバーリスク
- 年金機構の情報漏えい事案から学ぶ サイバー攻撃最悪のシナリオ
- IT-BCPの発展と課題
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方