2016/05/24
誌面情報 vol55
ITから経営課題へ
必要とされるフレキシブルさ
現在のIT基盤にはいろいろな課題がある。攻撃されてすぐ感染するほど脆弱なシステムは問題だが、未管理のデバイスがたくさんつながっていることにも注意を払う必要がある。そこからデータを簡単に持ち出されるためだ。インストールしたアプリケーションを外部からコントロールできる状態のまま放置しているケースもよくある。またシャドウITとも呼ばれている外部ストレージのように使いやすい便利な外部サービスが管理できていないのも問題だ。社員が使うのを会社が把握できていない。また、企業内部の人間が情報流出に手を染めることもある。
対策として、どこを強化すればいいのか。まず攻撃をブロックする必要がある。また、いろんなデバイスを誰が所有し、どこにあり、どう使われているかを把握し管理する必要がある。外部のサービスを使用停止にするのは実はダメな対策だ。「使うな」と言われると別のサービスを見つけるだけなので、禁止するのではなくこのサービスを使ってと対案を伝えるほうが確実に機能する。
マイクロソフトは2002年からトラストワージー・コンピューティングといって信頼性の高いコンピューティング環境を提供しようとしてきた。理由は2001年にネットワームに感染して世界中のマイクロソフトサーバが停止したことがあったため。セキュリティからプライバシー、可用性、信頼性、それを使う社員教育からセキュリティポリシーまでビジネスプラクティスを体系立てたアプローチを推進してきた。
製品開発も例外はなく、セキュリティのデザインを組み込んだライフサイクルを設定している。セキュアバイデザイン、セキュアデベロップメント、セキュアバイデフォルト、セキュアバイデプロイメント、この4つをセキュアバイと定義して開発を進めている。これら改善活動は継続的な取り組みで終わりのないプロセスだ。
安全な環境をつくるのに物理的な層の対策を強化し、ネットワークを強固にし、ID認証をレベルアップさせる。ID認証には顔認証もあるが最も強固な方法は2段階認証。2つのIDを突破する手間を攻撃側もかけられない。さらにホストの管理体制、アプリケーション、データそのものも含め統合的に管理してセキュリティを強化する。
システムの構成についても、ゾーニングをしっかりと区分けする。クラウドも安全性を高める対策の1つだ。クラウドを疑う人もいるがプロのクラウド業者に任せたほうが安全。PCやスマートフォンなどの端末を紛失したときに遠隔操作でデータを消し、ロックできる機能も有用だ。
Windows10のセキュリティ機能はかなり高い。社内ではそれ以上にウイルス対策ソフトなどは使っていない。ペンタゴンに次いで攻撃を受けている組織にも関わらず、先ほど説明したように感染例は少ない。アンチウイルスソフトが不要と言っているのではなく、Windows10そのものできちんと防げている点は強調しておきたい。
マイクロソフトは受け身の対応だけではなく、オフェンシブな取り組みも実行している。米国ではデジタル犯罪ユニットがボットネットなどの悪質な攻撃側の拠点を見つけ出し、警察と協力して現地でハードウェアを差し押さえる(テイクダウン)。そして民事訴訟を起こす。こんな取り組みも行っている。
セキュリティは経営層の問題。経営の問題として必要な措置をとることを推進してほしい。
[2016年4月8日に開催したIT-BCPセミナー講演より]
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方