2019/06/28
危機管理の神髄
あなたは同僚たちと自分たちの置かれた状況を話し合う。他にやるべきことも分からず、シェルターにとどまり救助を待つ。みんなで協力して全ての窓を密閉し、食料と水を探し回る。経理課員たちは、乏しい配給をみんなに公平に分配する方法を取り決める。
その日のうちにラジオの電池がなくなり、切り離されたように感じ始める。同僚たちが落ち着かなくなる。何人か事務所の避難所から出ていくことを決断する。彼らは、二、三人の組に分かれてばらばらに出て行く。誰も戻ってこない。
2日が過ぎる。まだ救助は来ない。ラジオニュースを聞けば、これからも救助が来ないのは明らかだ。唯一考えつくことは、家に帰ることだ。 そこで、あなたは自分で出ていくことにする。
外に出ると、8年近く毎日通勤した歩道は、全く異国の地だ。あなたの感覚が、いやな臭いと不気味な静けさに襲われる。八番街は、かつては昼も夜も四六時中、騒々しく活気があったが、廃墟だ。店舗は暗く誰もいない。
あなたは、北へ約13キロ行ったところにあるジョージワシントン橋がマンハッタン島からハドソン川を渡る唯一の橋だと知っているので、長い道のりを歩き始める。
廃墟となった歩道は、ごみとがれきでほとんど通行できない。どこを見ても死体ばかりだ。街路に車があふれているが、一台も動いていない。ほとんどの車が店頭に突っ込んでいる。
あなたは爆破区域の縁を辿りながら、その凄まじい破壊の様を見つめている。至る所で火が燃え、煙が空気に満ちている。目印となるものを見つけようと目を凝らして、やっとイースト川沿いにUN本部の残骸を見つけた。そして、マンハッタン島を横切って、ずっと見通していることに気付いた。ハドソン川からイースト川までの間にあった全てが消え去っている。
バス停を見た。人でいっぱいだ。立っている人も、座っている人もいる。皆死んでいる。川沿いに歩き、いつかの埠頭(ふとう)を過ぎる。いつもは、埠頭と埠頭の間にハドソン川の水面を見ることができる。今は、そこに水面が見えない。見えるのは死人だけだ。水が見える隙間がない。人が覆い尽くして、浮かんでいる。
トップの混乱
9月2日 月曜日 12:49 am
ワシントンDC、ホワイトハウス、シチュエーション室
大統領が一団の長官たちと話している。3日過ぎたが、何が起こっているのか、いまだに明確な状況が入手できない。
マンハッタンから伝えられる情報は、悪夢そのものだ。ミッドタウンの大半はまだ燃えている。何万人、おそらく何百万人が死亡したとみられる。緊急に捜索救助と医療移送などさまざまな救助活動を組織して、開始しなければならない。しかしながら、ほとんど何も始まっていない。誰が責任を持って、その救助活動を指揮指導するべきなのか、誰も分からないのだ。現場は、あまりに不安定で危険であり、派遣部隊の安全を保障できない。ほとんどの人が、救助部隊を危険な状況で置くことを恐れて、周辺的なことばかりに注力している。
陸軍と州兵隊が、急ごしらえのトリアージ現場本部へ、救護品を空中投下している 。しかし、あまりに少量で遅きに失する。
ニュージャージー州とコネチカット州は人があふれ、デラウエア州、ペンシルベニア州、ロードアイランド州は州境を閉鎖した。トライステート(3州)地区を閉じ込めて切り離し、彼ら自身の運命に委ねた。
FEMAが、メリーランド州郊外の無人のショッピングセンターに大規模な合同前線本部を立ち上げた。連邦政府の各省、非営利団体、私企業、大学の代表者たちも参加して慌ただしい動きだ。しかし、大統領が知る限りにおいて、それは被災現場の誰ともつながりがない。彼は随時現状報告を受けているが、メディアやテレビニュースよりも乏しい内容だ。死の灰が降ったフォールアウト現場に死者や瀕死の者が横たわっている、そして、数千の近隣市町村に散在する場所で防水シートや空き地に寝る人たちがあふれている、身の毛もよだつ光景である。
絶望が膨らんでくる。大領領の将軍たちは明確な命令が下されずいら立っている。階級間で意見の相違があり、将校たちだけで出動すると脅しているとの報告もある。
不確かであることはなじみのない感情であるが、大統領は長い3日間ずっと混乱していた。そして、今までにないほどゆっくりと長い夜が終わり、夜明けになったが、真実が二つ明らかになった。一つは、状況は悪いことー彼の補佐官たちが報告しているよりもずっと悪い。二つ目は、彼の政府はこの事態をコントロールする能力がなく、完全に圧倒されてしまったということだ。
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方