2019/06/28
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
革命技、リバースモーゲージ
さてこの方、一人暮らしなのです。貯蓄が800万円あるとはいえ、家を新築するとなれば、225万円支援金があっても、借り入れして利息を払っていかなければいけないですよね。老後の余力がなくなってしまいます。この場合、修理を選択したら、支援金は加算分と合わせて150万とはなりますが、出費を減らすことはできます。ただ、モデルケースでは900万円かけて自宅を修理をしても修理しきれなかった家なのです。修理が得策かどうか微妙なケースです。
ここで、トランプゲーム・大富豪(大貧民)の革命技か? と思うような技も使えます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大富豪
ローカルルールの中では「8切り」とともに最も広く知られたものであり[6]、同じ数字のカードを4枚以上出すことでジョーカーを除くカードの強さが逆に(3が最も強く、2が最も弱く)なる。再び革命(反革命、革命返し)が起きれば元に戻る。革命状態になる条件を満たしたカードを出した場合、そのプレイヤーが革命状態にするか革命状態にしないかを自由に選択できるというルールもある。
それが、こちら。

リバースモーゲージ貸付カードです。どんな制度かというと、ゲーム作成者の弁護士・永野海先生が「資本主義制度の中でありえないほどの条件での貸付」とおっしゃったほどの制度です。
災害時のみの特例制度なのですが、60歳以上の方に限定されます。あらたに借り入れしてまで家を新築や修理なんてできない…。そんな方も新築できるようになる制度なのです。しかも返済は、金利のみなのです。600万円借り入れで月1万円程度なので、家を借りるよりも安いですよね。保証人も不要。
そんな怪しげな制度、なにか悪いことがあるに違いないと思われると思います。悪いことといえば、死亡時に売却されることになるということ、特に60歳未満の子ども世代と同居している場合には、リバースモーゲージ貸付を受けた親が亡くなった途端に、子どもらが退去か一括返済を迫られるというリスクがあります。
ただ、被災した地方の土地で、誰も相続人がいないというケースはとても多いです。そのような場合、買い手もつかない場合も少なくなく、空き家となって「負動産」とまで言われてしまう可能性もありますよね。空き家になるくらいなら売却まで面倒をみてくれる災害時のリバースモーゲージ貸付はありがたい制度とみることもできます。相続したいと思えば、残金支払いでもちろん相続も可能です。
熊本地震や西日本豪雨で活用された制度ですので、詳しくは以前書いたこちらの記事をお読みください。
■一部損壊だと支援なし?「り災証明一本主義」の弊害と「災害ケースマネジメント」を考える
https://www.risktaisaku.com/articles/-/10778
この災害時のリバースモーゲージ制度は、一部損壊でも利用できます。
ゲームをしていて出てきた意見は、「地方の家は一人暮らしには大きすぎる家が多い。平家でコンパクトなバリアフリーの家にしたらいい」という声がありました。
私は、こちらに以前書いたような、ヒートショックによって人が亡くならない、そして、光熱費がかからない住宅をこの制度で新築したらいいかもなんて思いました。
■自宅を防災仕様にすれば、お肌ぷるぷる!?
https://www.risktaisaku.com/articles/-/14528
という具合に、本来なら家を快適にすることは諦めてしまう60代以上の方が災害時という条件を満たす事で使える、資本主義化の制度とは思えない優遇に、革命カードだ! と私は思っています(厳密には、通常のリバースモーゲージより、利息は高めの設定になってます)。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方