2016/06/08
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
FD-CPRの最大の特徴は、隊員同士で助け合うところ
動画を見ると分かりますが、FD-CPRの最大の特徴は、隊員同士で助け合うところ。さらに救助方法を操法のように具体的&スムーズにすることによって、救命率を上げることです。
また、FD-CPRは火災現場における空気呼吸器着装時の場合以外に、水難救助現場におけるスクーバセット装着時、アイスレスキュー(氷った湖での転落事故等)におけるドライスーツ、防毒服や化学防護服の脱着方法と救急法など、災害現場に応じてさまざまなバリエーションがあります。
日本の消防学校では、要救助者の救出・救命方法は学びますが、隊員同士を守る具体的な救助術は教えていないと思います。
日本では火災件数が毎年減少傾向にあるため、その分、消防士たちの現場経験も減っており、危険予知などの消防特有の能力を実際の現場で鍛えることが難しくなってきています。
また、実際に建物を燃やして黒煙の中で訓練する施設、機会も減っていると消防関係者から伺っています。
そのような意味でも、このような「倒れた仲間を助けるためのCPR」を取り入れることは、消防に携わるものにとってとても重要なことだと考えます。日本の消防署や消防団の皆さんも、ぜひ一度ご覧ください。
アメリカの消防団員が自ら考えた、「消防士による消防士のためのCPR:FD-CPR」から、その工夫や行動力を見習い、また、やる気=本気・正気・意気・元気も学びたいですね!
私は今年4月、ミネソタ州ミネアポリスで行われたFD-CPRのインストラクター講習にて、日本でFD-CPRを教える資格を得てきましたので、ご興味のある消防士の方は、ご連絡ください。

出典:Leland Volunteer Fire Department : Fire Rescue
一般社団法人日本防災教育訓練センターHP
http://irescue.jp
(了)
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方