2014/09/20
C+Bousai vol1
市内全域8地区で防災計画
住民主体の策定を目指す
地域防災計画は、市町村の防災会議が策定することが災害対策基本法で定められている。
しかし、今回の地域防災計画の改定にあたっては、市は防災会議メンバーに加え、学識経験者や石狩市の代表者となる商工会議所関係者、農業・漁業組合関係者など、地区の代表者ら19人で構成される「石狩市地域防災計画改訂委員会(以下、改訂委員会)」を設置した(図1)。改訂委員会に石狩市防災会議から作業を委託するという形をとったのだ。同時に、市民レベルで地区の町内会関係者や学校・幼稚園、医療機関、企業、消防団員らから選出された「地区防災計画策定会議(以下、策定会議)」を設定。策定会議は加賀屋氏の提案で、地域の特性を考慮し8つの地区に分け、それぞれ年に4回のワークショップを開催することになった。

策定会議は道内のコンサルティング会社である株式会社ドーコンのスタッフがファシリテーターを務め、基本的に住民が主体的に会議を進めてもらう形式をとった。当事者意識を持ってもらうため、市の職員はすべての会議に同席はするものの、必要な情報提供や資料提供のほか、他のワークショップの活動状況を報告するなどコーディネーターの役割に徹したという。また、改訂委員会と策定会議は、基本的に一緒に作業することはない。策定会議は地区防災計画を作ることに専念してもらうためだ。改訂委員会は策定会議の中で共有された問題意識をどのように地域防災計画の中に取り込むかを考える場として機能させたという。
「8つの地区が同時並行的に考え、それを市側で地域防災計画に盛り込みながら改定作業を進めていったので、それぞれが別々に地区防災計画を上げてくるような場合に比べれば、比較的作業はスムーズだったのではないか」(笠井氏)。

(図2)8つの地区に分けられた石狩市
8つの地区にはそれぞれ想定災害の違いがある。例えば市の北部の浜益地区、厚田地区は石狩市に新しく編入した地域。山岳地帯だが一部海岸線沿いに平地がある。海に流れ込む川沿いに集落が点在し、海岸線にも集落があるため津波の被害を受けやすい上、背後に山も控えているために土砂災害の危険性もある地域だ。南の海沿いに位置する新港地区は工業団地。3000ヘクタールのなかに製造業、食品業、建設業など約600社がひしめいている。ここでは水害のほか帰宅困難者が出る可能性もある。新港地区の東隣にある本町地区は旧石狩町役場があった地区で、最近は高齢化が進んでいる(図2)。ワークショップは、こうした地区の災害特性に合わせて議論が進められていったという。
C+Bousai vol1の他の記事
- 「対策」ではなく「思想」を創る 住民と900回のコミュニケーション (高知県黒潮町)
- C+Bousai 創刊挨拶、地区防災計画学会 案内
- 特別対談|住民の権利と責任を制度化 自ら考え行動する地産地消の防災
- 市内全域8地区で防災計画 住民主体でガイドブックも作成 (北海道石狩市)
- 地域コミュニティごと防災計画策定 避難所運営計画、防災マップ作成も呼びかけ (香川県高松市)
おすすめ記事
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
豪雪をもたらす寒波――1月の気象災害――
2005(平成17)年12月は極東域に強い寒気が南下し、日本列島は相次ぐ寒波に見舞われた。東日本と西日本では、12月の月平均気温が戦後最も低くなった。また、日本海側では記録的な大雪となった。その傾向は2006(平成18)年1月以降も続き、日本海側の山間部では大雪となる日がたびたび現れた。新潟県津南町で2月5日に最深積雪416センチメートルを記録するなど、多くの地点で積雪深の最大記録を更新した。このため、除雪や屋根の雪下ろし等の作業中の落雪や転落などの事故による死傷者が多数発生するなどの人的被害があったほか、家屋の損傷、交通障害、停電などの被害が多発した。気象庁は、2006年3月1日、前年12月からの一連の大雪を「平成18年豪雪」と命名すると発表した。今回は、この豪雪をもたらした寒波について解説する。
2023/01/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方