「日本人と愛国心」憲法改正は軍をつくること
さらに国内用の武装鎮圧部隊ができる

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/08/19
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「日本人と愛国心」(半藤一利・戸高一成両氏の白熱の対論、PHP文庫、2014年刊)。
何とも刺激的なタイトルの新書本である。だが、<歴史探偵>を自称する作家半藤氏の著作の大半を愛読してきた私は、本書も一気に通読してしまった。半藤氏(戦前派)の対論者の戸高氏(戦後派)は、呉市海事歴史科学館館長で海軍史がご専門である。同書は私の期待を裏切らない好著であった。中でも半藤氏の鋭い論法に快哉を叫ぶことがしばしばだった。以下、私が深く同意した氏の勇気ある発言を紹介する。
「対米英戦争(太平洋戦争)に終始反対だった昭和天皇は、『昭和天皇独白録』の中で、『私が開戦に最後までノーと言ったならば、おそらく幽閉されるか、殺されるかもしれなかった』という意味のことを語っています。現在の若い人には考えられないような話のように思われるでしょうが、ともかく昭和天皇ご自身がそう思われていた。
これは昭和天皇に限った話ではなく、(日独伊)三国同盟に反対していた海軍の山本五十六も身の危険を感じて『戦地で死ぬのも国内で殺されるのも同じだ』という意味の遺書をしたためていましたし、最終的には同じ海軍の米内光政のはからいで暗殺されないように連合艦隊司令長官として海に出ることになります。
このような漠とした恐怖心、あるいはどのような立場の人間であれ脅迫があって自由に発言ができないという重苦しい空気の背景には、昭和7年(1932)の5.15事件と昭和11年(1936)の2.26事件がありました。
陸軍青年将校によるクーデターだった2.26事件は、昭和天皇の頑とした拒否の姿勢によってあっけなく失敗に終わるのですが、この事件が日本人に与えたショックはとてつもなく大きなもので、その後の昭和史にはずっと2.26事件の影がついてまわることになります。
そもそも、日本における陸軍は西南戦争を鎮圧するための国内鎮圧部隊として、本格なスタートを切っています。
これは意外と見過ごされることですが、陸軍の本領は敵地への進出ではなく、第一に国内の鎮圧なのです。陸軍とはそもそもが巨大な武装治安部隊であり、そして外国の侵略を排除するのはそもそも海軍なんです。
武装治安警察という意味で考えるなら、陸軍は国民に対して常に権威を見せつける必要がありました。だから国民の目から見て「陸軍は態度がでかい」とか「陸軍は横柄だ」というのは、ある意味では仕方がない面もあったのでしょう。
ですから、当時の子どもたち(戦前に育った子どもたち)は、私も含めてみんな海軍ファンでした。
とにかく陸軍というのは、いつも自分の身のまわりにいる部隊なんですね。しかも軍刀をガチャガチャぶら下げて長靴を履いて偉そうにしているから、なんとなく気に食わない。それが海軍は海や港にいるだけでしょう。たまに見ると、スマートでかっこよく見えちゃうわけです。
ただ偉そうだとか何となく気に食わないというレベルなら話はそれで終わるのですが、陸軍にはもっと大きな問題があります。
要するに陸軍は『武装クーデターが起こせる集団』なんですね。
いまでも世界各国から武装クーデターのニュースが飛び込んできますが、それはほとんどすべてが陸軍です。
クーデターが起こせるということは、それだけ国内への発言力や影響力を増してくる。私が自衛隊を『軍』に変えることに反対している、最大の理由はそこです。
もちろん、陸上自衛隊の方々が災害救助などに大変貢献されていることは素晴らしいことですし、その必要性も大いに認めるところであります。
しかし、いまの自衛隊は行政組織の中にある、行政各部の一部としての『隊』です。
これが軍隊になると行政組織の外に出てしまいます。軍隊はそもそも3権の外にあるものです。軍隊の権限は『原則自由』で、例外的に国際法の制限に服するものです。それが軍隊です。
もちろん、現在の日本おいて武装クーデターなど考えられない、現実的にあり得ないという声が多いことは百も承知です。
ただ、ここで私が言いたいのは『武装クーデターを可能にする仕組みをつくるな』ということです。いわゆる軍ができることによって『軍隊による安全』を国民は期待できます。同時に、『軍隊からの安全』を常に憂慮しなければなりません。軍隊が民主主義の脅威になってはならない。それが昭和史の教訓であります。
憲法改正の議論が出ると、野党からは『また戦争するつもりか』という声が上がります。しかし、問題はそこにあるのではない。軍をつくるということ、それはこの国に国内用の武装鎮圧部隊ができるということなのです」。(引用者:「軍をつくるということ、それはこの国に国内用の武装鎮圧部隊ができるということなのです」にこめた半藤氏の反戦への祈りをかみしめたい)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方