2016/08/22
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
2、地震等でガラスを踏んだり、熱いアスファルトを歩いた際のやけど、爪がはがれている状態等、犬の足裏を保護する包帯処置について
■↓包帯処置のビデオ
出典:YouTube
負傷部位が足裏の場合の包帯処置例:
手順1:犬の安全確保を行う(マズル、横臥位固定など)
手順2:負傷部位の消毒とガーゼでの止血や保護。包帯が直接、負傷部位に当たらないようにする。
手順3:足指の間に綿やガーゼを詰める。
手順4:包帯を足先から巻いていく。最初に負傷部位をカバーし、手袋を作るような感じで巻き上げ、第2関節の上で折り返す。骨折がある場合は、副子(スプリント、シーネ、厚紙)等で固定する。また、獣医までの搬送中、包帯を噛んで外さないように見守ること。
通常、ガーゼの上に包帯、そして、伸縮性のある粘着包帯で固定処置することがほとんどだが、粘着包帯を使うときには壊死を避けるために包帯の締め付けすぎに注意し、血液の循環を保つこと。さらに、必ず、一度、綿の包帯を巻いた上から粘着包帯を使うこと。理由は病院で外すときに毛を抜いてしまい、痛みや怪我の悪化を伴うため。
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方