2019/10/10
知られていない感染病の脅威
アフリカ豚コレラ発生の歴史
ASFウイルスは、元々サハラ以南のアフリカ大陸において、イボイノシシなどのイノシシとダニの間で感染を繰り返すことにより維持されてきました。イボイノシシはASFウイルスに感染しても発病しません。歴史的に帝国主義の時代といわれた時期に、ヨーロッパからアフリカへ移住した人々が多くの家畜を持ち込みました。アフリカで、ASFウイルスの感染を受けたこのウイルスに抵抗性を持たないヨーロッパ由来の豚が、高率に死亡する事例が多発して、そこで初めてアフリカにはASFという高い死亡率をもたらす疾病の存在することが明らかになったのです。
1950年代後半から、ASFウイルスのアフリカからヨーロッパへの拡散が起こり、さらに1970年代には中南米の国々でも本病が発生し(現在は発生していません)、これらの国々の養豚業界に多大な被害をもたらしました。一方、2007年以降、ウイルス汚染厨芥(ちゅうかい、食べ物の残りなど)を介して、ASFウイルスはグルジアに侵入し、アゼルバイジャン、ロシア、ウクライナなど東欧にASFの発生は広がりました。本病によるロシアだけの被害総額は、2007年から2012年までに約250億円に達したといわれています(図1)。
その後、ASFウイルスはさらに拡散を続け、アジアにまで広がりました。2018年8月に中国に侵入し、中国では莫大な被害を被りつつあります。すでに120万頭以上の豚が殺処分されているようです。ASFウイルスは、多くのアジア諸国にも侵入して猛威を振るっており、いつ日本国内にこのウイルスが侵入してもおかしくない状況になっています(図2)。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-










※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方