2019/10/10
知られていない感染病の脅威
アジア諸国での発生
2018年8月1日、中国遼寧省の8116頭の豚が飼育されていた養豚場で47頭死亡し、死亡豚がASFに罹患していたと診断されたのが、中国でのASFの初発生、すなわちアジアで初めてのASF発生でした。その後、中国国内での発生は急激に増加して、ほぼ中国の全土にASFウイルスは拡散してしまいました(図2)。これまで中国国内でASFに罹患した豚の正確な頭数は不明ですが、すでに120万頭をはるかに超えており、中国の養豚産業および食品業界は深刻な打撃を被っています。中国でも、ASF発生養豚場では飼育されていた豚は全て殺処分され、養豚場の消毒がなされているということです。それにもかかわらず、短い間に中国ほぼ全土にASFウイルスが拡散してしまいました。その原因を知りたく思っていますが、筆者はそのことに関する情報に全く接していません。不明のまま残されています。
公表されている中国行政機関の防疫対応ですが、政府作成による「アフリカ豚コレラに関する緊急実施指針」に従い、政府指揮団をASF発生現地に派遣し、発生地を封鎖して、全ての豚及びASFウイルス感受性動物と畜産物の封鎖区域への出入り禁止などの措置を講じ、発生養豚場などで飼育されている豚の殺処分、消毒などが実施されているようです。
しかし、2019年に入り、アジアでのASF発生の拡大は続いています。すなわち、モンゴル(1月)、ベトナム(2月)、カンボジア(4月)、香港(5月)、北朝鮮(5月)、ラオス(6月)、ミャンマー(8月)、フィリピン(9月)(図2)、韓国(9月)でASFが次々に発生しました(図3)。
どのような経路でASFウイルスがこれらの国々に拡散したのかぜひ知りたいところですが、まだ事を把握されていないようです。2019年9月末日現在、幸いにも日本国内にASFウイルスは侵入していないと考えられる状態にあります。
いずれにしても、ASFウイルスのこれ以上の感染拡大を阻止するための、国を越えた緊密な取り組みが必要になっています。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方