2019/10/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アドバイス1 土砂撤去で無理をしないで
といわれても、もうすでに無理をされた方も多いかもしれません。でも、水害の泥は感染症による健康被害やさまざまな原因で災害関連死も起こっています。
●感染症リスクと米国小児科学会の勧告についてはこちらをご覧ください。
■水害後の子どもの清掃、NGのわけ
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18690
破傷風、レジオネラ菌、レプトスピラ症の他、農薬、アスベストなどについても書いています。子どもの清掃はどうかNGでよろしくお願いいたします。
●大人の清掃活動スタイルについてはこちらをご覧ください。

●感染症にかからないようにお掃除をする方法についてはこちら
日本環境感染学界ホームページ「〈暫定版ガイダンス〉一般家屋における洪水・浸水など水害時の衛生対策と消毒方法」
浸水した衣類は80度以上で洗うなど、きめ細かな感染症対策が書かれています。

●消毒の仕方については厚生労働省資料が最新です。
屋内の推奨薬剤に消石灰は入っていません。

また屋外は、清掃と乾燥が最も重要です。床下や庭も原則消毒不要であることが最新情報です。
消石灰については取り扱い注意の喚起が発信されています。

日常生活でさえも、国民生活センターからこのような注意喚起がでています。

失明事故をうけ小学校のライン引きは、2007年以降使われていません。子どもの靴に石灰が入った後、雨に濡れたことにより化学熱傷を起こした事例もあります。他の消毒剤と違って白くなるので、ついついまきすぎてしまうということも過去に起っています。取り扱いには十分気をつけてくださいね。
今田健太郎氏からのアドバイスはこちら。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方