2017/01/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』

こちらの写真は広島の庄原市で、味噌作りをされているお写真です。地元のお米を使うなど、地元素材で麹作りもされています。後ろの手書きの工程表も素敵♪
地域のいろんな話をお手製の漬物やおやつをいただきながら語り合って、子育て世代も一緒にワイワイ仕込んでいるのですって。
楽しそうですね。そんな関係があると、災害時の共助なんていうのも意識しなくてもさりげなくできてしまいそうです♪
2 麹と塩を混ぜる
塩と麹といえば、塩麹♪こちらは使ったり作ったことがある方も多いのでは?塩麹は、塩と麹と水を混ぜて発酵させます。味噌作りの場合はここでお水は入れません。麹と塩を混ぜるだけ。
塩は他の菌の繁殖を抑える効果があるのと、麹菌の発酵も緩やかにする効果があります。だから麹が到着したら、早めに「塩きり」(塩とまぜる)しておくとよいのです。

ただただ満遍なくかき混ぜるだけなので、子どもと一緒でも楽しめます。大量の塩を触ると手が痒くなるというのも、貴重な体験かも♪
ちなみに米麹で作る甘酒は、麹と水を発酵させたものです。お砂糖がなくても、麹の糖化により甘くなるわけです。これにアルコール発酵が加わると、日本酒になるわけですね。日本の生活に密着している麹菌。ほんとにすごい!
そんなことから麹菌(Aspergillus oryzae)は、2006年日本醸造学会大会で国菌に認定されたそうです。東南アジア圏では「テンペ」(インドネシア発祥の大豆などをテンペ菌で発酵させた醗酵食品)で有名なクモノスカビ菌を使うことが多いので、麹菌は日本の暮らしに根付いた菌ってことですよね♪
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方