2017/01/18
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
ステップ5:梯子へ乗り移りながらの回転
・右手をしっかりと持ち、左手を頭側、右手を足側にずらして両足で縦さんを挟む。
・脇を絞り、縦さんと両前腕部が平行になる形で降下準備態勢を取る。
・複数の隊員が降下する場合は、この時点で後続の降下隊員が梯子を掴む準備を行い、構える。
ステップ6:梯子を滑り降りる
・両手は縦さんを持ち、両足で縦さんを挟んで素早く滑り降りる。
・地上隊員は降下隊員着地時の転倒を防ぐ。
・脱出時間は開始から終了まで1人12秒くらいが理想。
・2連梯子の緊急脱出法は緊急の時のみ使用する。
・2連梯子緊急脱出訓練の際は転落予防用確保アンカーとロープを設定する。
・訓練の際、地上隊員は降下隊員のスピードに間に合わせる。
・降下隊員は途中でブレーキをかけたりスピード調整もできるようになること。
・手袋が濡れている場合は手が滑るため肘と膝で縦さんを強く挟むこと。
・地上隊員が降下隊員の着地保護をする際は、降下隊員の縛帯をサポートすること。
下記のリンクで2連梯子を用いた緊急脱出を映像で学ぶことができます。
「RIT SKILLS Ladder Bailout」(出典:Youtube)
なかには、途中で回転せず、最後までヘッドファーストで降りるシーンもあります。
Minneapolis Firefighter Ladder Slide Close Call Window Bailout (出典:YouTube: )
http://www.firefighterspot.com
ミネソタ州では、火災防御戦術マニュアルに現場後着隊が火災建物の開口部に脱出用の梯子を最初から立てかけておき、緊急避難に備えることとしています。
救助大会訓練に比べれば、2連梯子の緊急脱出方法は、とても簡単なですので、装備なし、装備有り、そして、乾いた手袋、濡れた手袋で、それぞれ訓練してみて下さい。
出初め式や防災訓練の新しい救助演技としても使えるかもしれませんね。
それでは、また。
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
代表理事 サニー カミヤ
http://irescue.jp
(了)
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方