2020/01/27
本気で実践する災害食
食べ物で感染を広げないために
その後の感染拡大については、改めて説明するまでもありませんが、食べ物は口から入るため、感染拡大の観点からは十分注意をすることが必要です。一般的に食べ物で感染拡大を防ぐには、下記のような方法で予防を徹底することが最も重要です。
1. 食事前には石けんによる手洗いを心掛ける(もちろんそれ以外の時も)
2. 食事中の咳やくしゃみには特に注意
3. バイキング形式などの共食スタイルは汚染を受けやすいので避ける
4. セルフサービスで食品棚から各自が選んでレジに持っていく購買方式の場合、素手で食べ物をさわったり、咳が飛ばないようにする
5. 回転ずしは、皿をカバー付きにする
6. 料理の提供側は食器、グラス類を十分洗浄する。使いまわしの箸でなく、割り箸に換えるか、熱湯消毒済みの箸が望ましい
7. スーパーなどでも商品を素手でいじり回さない販売方法の工夫がいる
8. 飲食店の残食は開封状態で放置しない。ゴミ袋の口をしばり密閉する
さて、冒頭にお話しした京漬物・大根浅漬けの袋には重量表記がなく、価格が同一のため、みんなが手でいじくりまわしていました。そのような商品は人の往来が多い主要駅のお土産店で販売するのは避けるべきです。最低限商品には「グラム数表記」を義務づけて販売すべきでしょう。
1月23日WHOが専門家による緊急委員会を開きましたが、その結論は「緊急事態宣言」を出さずに見送りました。しかし、この新型コロナウイルスは遺伝子が変異し拡大する可能性が懸念されています。念には念を入れて危機管理対応をする必要があるでしょう。
(了)
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方