2020/01/27
本気で実践する災害食
食べ物で感染を広げないために
その後の感染拡大については、改めて説明するまでもありませんが、食べ物は口から入るため、感染拡大の観点からは十分注意をすることが必要です。一般的に食べ物で感染拡大を防ぐには、下記のような方法で予防を徹底することが最も重要です。
1. 食事前には石けんによる手洗いを心掛ける(もちろんそれ以外の時も)
2. 食事中の咳やくしゃみには特に注意
3. バイキング形式などの共食スタイルは汚染を受けやすいので避ける
4. セルフサービスで食品棚から各自が選んでレジに持っていく購買方式の場合、素手で食べ物をさわったり、咳が飛ばないようにする
5. 回転ずしは、皿をカバー付きにする
6. 料理の提供側は食器、グラス類を十分洗浄する。使いまわしの箸でなく、割り箸に換えるか、熱湯消毒済みの箸が望ましい
7. スーパーなどでも商品を素手でいじり回さない販売方法の工夫がいる
8. 飲食店の残食は開封状態で放置しない。ゴミ袋の口をしばり密閉する
さて、冒頭にお話しした京漬物・大根浅漬けの袋には重量表記がなく、価格が同一のため、みんなが手でいじくりまわしていました。そのような商品は人の往来が多い主要駅のお土産店で販売するのは避けるべきです。最低限商品には「グラム数表記」を義務づけて販売すべきでしょう。
1月23日WHOが専門家による緊急委員会を開きましたが、その結論は「緊急事態宣言」を出さずに見送りました。しかし、この新型コロナウイルスは遺伝子が変異し拡大する可能性が懸念されています。念には念を入れて危機管理対応をする必要があるでしょう。
(了)
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方