2020/03/06
知られていない感染病の脅威
感染に有効なワクチンは開発できるのか
これまで述べてきたように、筆者たちは1970年代当初より、鳥類のコロナウイルス感染病であるIBの予防に用いられるIB生ワクチンの有効性に疑念を持っていました。
一方、今回のCOVID-19の予防に対してワクチン開発の道が開かれ、実用に向けた研究が急いでなされているという報道が出ています。アメリカのワクチンメーカーでは、mRNAワクチンの開発研究が急ピッチで進められているようです。
COVID-19ワクチンの開発に、筆者には気がかりなことがあります。2003年に同じコロナウイルス感染によるSARSが流行した時にも、予防のためのワクチン開発が中国で鋭意なされているという報道があったことを記憶していますが、ワクチン開発に成功したという話を現在まで聞いていません。

さらに昨年暮れ、SARSに類似した呼吸器病(COVID-19)が中国で発生したという報道があった時にも、SARSワクチンを使用して予防対策が実施されたという情報はどこからも出てきませんでした。少なくとも中国では、SARSワクチンの開発にはいまだ成功していないと筆者は推測しています。もし成功していれば、肺炎が発生し病原体がSARSウイルスに類似したコロナウイルスによるものであることが判明した時点で、SARSワクチンが広く用いられてもよかったはずです。
コロナウイルス感染病のワクチン開発には困難がともない、容易には成功しないのではないかと筆者は推測しています。

コロナウイルス病ワクチンに関して筆者は、印象深い思い出があります。1988年に文部省(当時)長期在外研究員として英国のHoughton Laboratoryで1年弱IB研究に従事したのですが、そこでは、新しいタイプのIBワクチン開発を行っていました。端的にいえば、IB遺伝子を持った鶏痘ワクチンの開発です。養鶏界では孵化直後のヒナに必ず鶏痘ワクチンを接種することになっているため、IB遺伝子を組み込んだ鶏痘ウイルスをヒナに接種すれば、IBウイルス抗体も同時に接種ヒナの体内で産生されることになるのです。
しかし、この画期的なワクチンの開発に成功したという報告を、現在に至るまで聞いていません。同じRNAウイルスであるパラミクソウイルス科のニューカッスル病ウイルス遺伝子を組み込んだ鶏痘ワクチンの開発は成功したのに、なぜコロナウイルスであるIBウイルスではできなかったのか、長い間不思議に思っています。
一方、従来型のIB生ワクチンはさまざまな種類が世界中で開発され、販売されています。しかしワクチン接種によるIB発生の予防効果は依然として十分ではなく、いまだIBは制圧されていません。その理由として、生ワクチンに使用されているIBウイルスの抗原性と野外でIBを引き起こしているウイルスの抗原性の不一致、あるいはウイルス遺伝子の相同性の低さがあげられています。
ただ、筆者は以前からこの理由づけに疑問を持ち、IBウイルスの性状をより明らかにするために独自の角度から研究を実施しました。その結果、IBウイルスがさまざまな変異を起こすことを最初に実験的に証明し、IBウイルスが持続感染を起こすことも明らかにしました。鳥類のコロナウイルスであるIBウイルスは、他のウイルスと異なるユニークな性状を持っているのです。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方