排水ポンプ車・大量投入、仙台空港のいち早い脱出劇
津波の中から奇跡の早期再生

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/06/05
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
6年前に東日本を襲った大震災と津波による死者・行方不明者は2万人近くにのぼる。岩手県・宮城県・福島県の大津波による被害は甚大であった。発生後、現地取材を続けるにつれて、東日本大震災がもたらした大打撃は、激震よりも大津波による被害がはるかに大きかったことを痛感した。仙台平野では海岸線から5km以上の内陸まで津波が繰り返し押し寄せた。宮城・岩手両県の内湾部では、既往の最大外力を計画高とした高さ10m以上の防波堤・防潮堤をはるかに上回る津波が襲来し、沿岸部の港や市町村を飲み込み壊滅的な被害をもたらし多数の<帰らぬ人たち>を生んだ。
大津波の襲来により、東北地方・太平洋の沿岸部では約469km2が浸水し、発生から2日後の3月13日時点で約170km2、約1億1200万m3の湛水が生じていた。沿岸部のほぼすべての地域が泥沼状態だった。広大な水田は海水の泥海となり再生不可とまで言われた。
国土交通省では東北地方整備局(地整)内に「本省・地整排水チーム」を設置し、全国から集結した排水ポンプ車を投入して広域緊急排水を実施した。164日間(3月16日~8月26日)にわたり、排水ポンプ車延べ約4000台/日!で約5600万m3を排水した。ほぼ半年間も排水作業が連日続いた。行方不明者の捜索活動支援のための緊急排水も増大した。前例のない試練の作業だった。
東北の空の玄関・仙台空港も大津波に繰り返し襲われ、大海の孤島のような孤立無援の状態となった。仙台空港鉄道も心臓部であるアクセストンネルが水没した。空港・鉄道ともに運行不可能となった。空港での緊急排水大作戦は国土交通省の総力をあげたオペレーションであり、その底力を見せつけるものであった。同省の排水ポンプを集中投入し25mプール1万4000杯分という気の遠くなるような排水を行い、米軍の「トモダチ作戦」を可能とし、4月13日の空港一部復旧の大きな助けとなった。
「仙台空港再生」の主な経緯から確認する。すでに知られている内容だが、あえて記しておく。
<東日本大震災の事例>(『災害初動期指揮心得』(国交省東北地整、2013年3月刊)より)は指摘する。
津波被災した仙台空港の緊急排水にあたっては、3月15日に宮城県より仙台東部低平地の排水対策要請があり、「本省・地整排水チーム」は排水計画に着手した。この計画において、緊急輸送(空港)の確保は最優先に位置付けられ、3月16日に宮城県と行なわれた現地調査において、最優先で仙台空港周辺の緊急排水を行なうことで合意した。これを受けて、本省チームによるヘリ調査とともに、国土地理院による被災後の空撮写真や土地改良区の水路網図など資料を入手、整備局職員、防災エキスパートによる現地調査を立案し、3月20日には排水ポンプ車の集中投入を実施し、延べ250台 /日の排水ポンプ車により3月29日までに計6345万m3(残り約1000万m3は自然排水)の排水を完了した。(驚くべき数字である)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年10月3日配信アーカイブ】
【10月3日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:結果事象型のBCPは実効性が高い?
2023/10/03
東京・代官山にコンテナ型独立電源あらわる
9月28日・29日、東京・代官山の商業施設にコンテナ型の独立電源ユニットがお目見えしました。輸送用の10フィートコンテナに0.5キロワットの小型風力発電と2.2キロワットの太陽光発電、8.8キロワット時の蓄電池を搭載し、平時は倉庫や休憩所などに活用、非常時は被災地に運んで給電を行います。突如現れたハードなフォルムを多くの人が足を止めて眺めていました。
2023/10/03
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方