2020/04/30
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
まれな雨量の調べ方
今回の記事では、まれな雨量を調べる手がかりとして大雨特別警報の発表基準を用います。大雨特別警報の発表基準はこの先見直しが予定されていますが、現時点では50年に一度のレベルの雨量が発表基準の一部として使われています。その一環で、全国の市町村別に50年に一度に相当する雨量がまとめられている資料が気象庁のページ上で公開されているので、それを用います。
▼気象庁作成の「雨に関する各市町村の50年に一度の値一覧」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/1-50ame.pdf
上記の資料を開くと次のような表が確認できます。北海道から沖縄まで順に並んでいるので、PDFの検索機能などを利用して関係する市町村を探してみましょう。下は東京都の「千代田区」を探して、該当部分を抜き出した図です。

データが並んでいる部分の一番上が千代田区です。「50年に一度の値」として、R48、R03、SWIというものが並んでいます。R48は48時間の降水量(ミリ)、R03は3時間の降水量(ミリ)です。SWIは土壌雨量指数というもので、今回は取り上げません。
東京都千代田区を例にすると、3時間に168ミリや、48時間に409ミリというのが50年に一度の規模のまれな雨量となります。3時間の値は、短い時間ながら発達した雨雲がかかり続け大雨となるようなタイプの際に、48時間雨量は台風や前線の停滞などで雨が長引き大雨になるタイプの際に赤い旗として使うのが適しています。
ちなみに、今回例として挙げた千代田区の値と皆さんの場所の値は全く異なることがあるので、「50年に一度の雨は3時間で168ミリ、48時間で409ミリ」と覚えるのは不適切です。
例えば、雨の多い三重県尾鷲市を例にすると、3時間の方は248ミリ、48時間の方は987ミリです。雨が少ない瀬戸内地方の場合、香川県高松市では3時間に126ミリ、48時間に360ミリという数字になります。このように地域差があるので、あくまでその場所にとってまれな雨量とはどのレベルかを調べた上で覚えてください。
今まで降った3時間雨量や48時間雨量の調べ方
3時間や48時間雨量で示された50年に一度のまれな雨量に近づくか、あるいは超えるかを判断する際には、雨量の予測情報とともに、これまでに何ミリの雨になっているかという情報も欠かせません。
3時間分の値はまだしも、48時間分を手で足し合わせるのは煩雑です。気象庁のホームページには「これまでの○時間で降った雨」を簡単に調べられるツールがあるので、それを利用しましょう。そのツールは以前も別の記事でご紹介した「降水の状況」というものです。以下の期間、それぞれの雨量についてアメダスで観測された降水量が確認できます。
▼「降水の状況」
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/index24_rct.html
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方