芸人もリモートでワークする時代
時間は短縮できるも場の空気が読みにくい!?

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2020/05/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
とうとう私も、リモートでワークする日がやってきました。といっても、芸人のリモートワークは、会社勤めの皆さんのそれとはきっと違うのだと思いますが。
会社勤めをまともにしたことがない私にとって、現状皆さんがどのようにしてご自宅でお仕事をしているのか、皆目見当がつかず、置き去りにされていました。
巷で噂の「リモート飲み会」なるものは、一度だけ参加させていただいたのですが、相手の状況が気になりすぎて、もうちょっと話したいことはあるけれど、もう失礼したほうがいいのではないか? 映っていない旦那さん何しているのかな? 近くにいるのに気を遣って黙っていたりして…などと気になってしまい、私には向いていないなと感じました。
さて、私がすることになったリモートワークは一体何なのか??
なんと、最近見慣れてきたリモートでのテレビ番組の出演なんです。しかも、出たいと思っていた、これまで出演したことがない人気番組なんです。
まさかまさか、この状況下でオファーを頂けるなんて夢にも思っていませんでした。まさに、この期間を絶対に無駄に過ごしたくないと思っていたことが、実を結んだ結果として現れた…といっては大げさかもしれませんが、成長を目標に掲げた結果としては、これ以上の応援はありません。予定通りに放送され、観ていただければ、きっと皆さんも〝なるほど〟と納得していただけると思います。
実は今、その収録の真っただ中におり、ここで告知ができるような状況でもないのですが…。しかし、せっかくこのようなチャンスをいただいたので状況をお伝えしたいと思います。
まず私が驚いたのが〝この仕事って自宅で完結できるんだ〟ということです。本来なら、出演できるかわからない番組のオーディションや、打ち合わせにさえ、指定された場所に、指定された時間に行き、しかも前の人が押して待たされることがしばしばあるわけです。
それが今ではどうでしょう。すべてオンラインです。多少時間の前後が生じても、会議室や通路や廊下で何時間も待たずに済みます。家でのんびり待つだけです。廊下やトイレでひっそり着替える必要もなく、ありがたいことです。ここ最近は、ネタ見せも動画を送るパターンが増えてはいましたが…。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方