2020/05/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
場の空気を感じられないのが厳しい

打ち合わせはプロデューサーさんとラインを使い、その後、ディレクターさんたちと別のアプリを使って数名で打ち合わせを行いました。翌日には必要な機材一式がバイク便で届き、終わればまた先方が指定し、ご予約くださった時間に引き上げが来ます。
撮ったVを確認していただき、再撮があればまた機材が送られてきますし、形状を変えた対面のリモート収録の場合は、それぞれがそれぞれの場所で、指定された時間にネット上で合流できるのですからすごいですよね。
今後、本当にスタジオやライブハウスがなくなってしまうのでは?と心配になりますが、そこはやっぱり、生とは違うということも書き添えておきたいと思います。
私たち芸人は〝空気〟という言葉をよく使います。現場で一番大事にしていることは何かと聞かれたら、この〝空気〟なんですよね。いい空気を壊さないようにする、空気を読んで発言したりすることが望まれる一方で、時には空気をぶち壊すことが必要だったり、空気を変えなければいけないこともあります。そのように場の空気をいかに読めるかがとても重要なのに、その空気を感じることが非常に難しいのが〝リモート〟なのだとわかりました。
ただ単に慣れてないだけで、固まったと感じた空気はそのまま固まってるのかもしれないですけどね。。。打ち合わせで何度〝聞こえてますかあ?〟と聞いたでしょう。聞こえていてその反応なら、恥ずかしさの極みです。
リモートでの講演がなぜか疲れると書いておられた方がいらっしゃったのですが、やはり空気感なのではないかなと、勝手に思った次第です。
普段、睡眠時間を削って、身を削ってお仕事をされているテレビ業界の方が、リモートが主になることによって少しでも楽になったらいいなとは思います。とはいえ、私が4時間撮り続けた動画をくまなくチェックして編集してくださるのですから、本来、編集してくださるご本人が撮られて、ここは使えそうだとか、ここはカットだとか、現場で感じられないことはデメリットかもしれませんね。
そしてやはり、致し方ないことと思いますが、機材トラブルもつきもので、実際の予定時間よりもだいぶ押してしまうことも、今後の改善点になってくると思います。
さてさて、今後のロケも含めて番組がどのようにできあがっていくのかは、放送までの楽しみにしておきたいと思います。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方