2020/05/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
不安に負けず思いやりを持って生きたい

前回の記事で、この緊急事態宣言での私の自粛生活を書かせていただきました。GWは驚くほど片付けや掃除の仕事の依頼が多かったことも付け足しておきます。飲食店でアルバイトをする芸人仲間が悲鳴をあげる中、私のお片付けと夫のウーバーイーツは最後まで需要があったように思います。どちらもステイアットホームに必要な分野だったからでしょう。
ほかの芸人さんたちはどのように過ごされていたのでしょう。
普段、お笑いの仕事が順調だった芸人さんへの打撃も大きかったようで、漫才協会の先輩の母心・関さんは〝家族4人食費1カ月1万5000円生活〟なるものに挑戦され、ツイッターで報告されていました。
https://twitter.com/bongarseki/status/1257982133299101697?s=20
また、以前も紹介したゴミ芸人ことマシンガンズ・滝沢さんは、感染された方のごみの出し方をご教授されてましたので、めちゃくちゃ勉強になりました。
https://twitter.com/takizawa0914/status/1256778116116017153?s=20
また、なんといっても感染されてしまったラジバンダリ・西井さん
https://twitter.com/razibandari241/status/1256800397454225409?s=20
とゴリけんさん
https://twitter.com/goriken1024/status/1252562522206425090?s=20
のブログやツイッターでの復帰のご報告、経緯はとっても参考になりました。
ゴリけんさんのツイッターの〝気持ちで負けるな〟という言葉に何度も鼓舞されました。


緊急事態宣言も延びてしまい、まだまだ収束は見えませんが「新しい生活様式」なるものも発表され、少しずつ少しずつ日常に戻ることを祈りながら願いながら、時折襲う不安感や恐怖に絶対に負けず、思いやりを持って戦っていきたいと思います。
コロナに負けるな。みんなで励まし合っていこう。がんばっぺ!
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方