(5)重要業務の把握 ~中核事業を構成する業務を確認する

中核事業を決めたら、その次は、その事業を構成している重要業務を明らかにします。中核事業として「製品Aの製造・供給」を選んだ場合を例にとって、重要業務を把握する流れを考えると次のようになります。 

①受注(顧客から製品の注文をとる)
・営業活動
・原価計算
・見積書作成
・社内システムへの受注登録 など

②設計(汎用品でない場合は、新たに設計する)
・社内での仕様詳細打ち合わせ
・顧客とのすり合わせ
・外注先との設計内容の打ち合わせ
・作図および出図 など

③調達(材料や部品を調達する)
・発注先の検討と決定(材料や部品)
・発注処理
・引き取り対応 など

④製造・出荷(実際に製造し、それを出荷する)
・部品の加工
・組み立ておよび製造
・検査
・梱包・出荷 など

この重要業務の洗い出しの段階で重要なことは、中核事業を遂行するために必要な業務を漏らすことなく見つけることです。もしここで抜け漏れがあると、実際に災害に見舞われた際、見落とした重要業務がボトルネックとなって、中核事業を復旧できないからです。

製造過程は、通常、複雑な業務手順の組み合わせで成り立っており、現場の従業員だけが理解しているプロセスもあり得ます。そこで、重要業務の洗い出しを進めるに当たっては、抜け漏れを防ぐため必ず、製造現場の従業員と連携して行うことが重要です。

中核事業を構成する重要業務が明らかになった後は、その重要業務をどのような水準まで復旧させるかという「目標復旧レベル」を定め、併せて、いつまでに復旧させるかという「目標復旧時間」も決めていきます。

この「目標復旧レベル」と「目標復旧時間」は、あくまで「(2)被害想定を確認する」と「(3)事業インパクト分析」などを前提に決めたものですから、実際の災害時には、工場棟が半壊する、あるいは従業員の多くが負傷するなど、経営資源が想定以上に欠けるということも考えられます。その場合は、基本に立ち返り、残された経営資源を優先順位に従い配分して柔軟に対応します。

【ここがポイント】

中核事業の把握は限られた経営資源を効率的に配分するために必須の手順です。

1. 自社の屋台骨を支える事業が中核事業となる
2. 中核事業を構成する重要業務の洗い出しは抜け漏れがないようにする
3. 重要業務の洗い出しはBCP担当者だけで実施せず、現場の従業員と連携して行う