2020/06/24
中小企業の防災 これだけはやっておこう
②建物の代替
現行の建築基準法は、極めてまれな地震(震度6強以上)に見舞われた場合、建物の倒壊を防ぎ人命を保護することを目的としています。つまり、それらの大地震によって、建物にある程度の被害が起こることもあり得ます。そのため、建物を継続して使用できない場合の準備を進めておく必要があります。
1)自社の他の拠点を活用する
自社の他の拠点の建物被害が軽微であれば、その拠点で重要業務を継続します。
2)在宅勤務やサテライトオフィスでの勤務を実施する
従業員が、自宅やサテライトオフィスで勤務することも対策の一つとなります。ただ、在宅勤務であれば、書類が電子化されており、それが被災後もアクセスできる状況にある、また業務に使用するパソコンが従業員一人一人に配備されているなど、準備を事前に済ませていることが前提となります。
③原材料・部品の代替
原材料・部品については、まず自社内の原材料・部品が被災によって使えなくなることが考えられます。この場合の対策は、自社建物の耐震性を確保して、そこにある原材料・部品を災害から守ることになります。
一方、原材料や部品の調達先が被災することによって自社への供給が途絶える場合に備えるには、次のような対策が考えられます。
1)在庫の量を見直す
自社内の在庫量を増やすことで、調達先の事業が復旧するまで待つ形をとります。
2)調達先を複数化する
一つの事業者から調達している場合は、二つ以上の事業者から原材料や部品を調達することを検討します。まず代替調達先を検討しておくことから考えるとよいでしょう。
3)調達先と連携して、双方の事業継続能力を向上させる
自社の事業は、自社の力だけで継続することはできません。調達先企業と連携して、事業継続計画に取り組むことを検討することが重要です。
この原材料・部品に関する代替戦略には課題もあります。例えば、在庫を増やすためには、その資金が必要となり、また保管場所など追加費用が必要となります。また、調達先を複数化することにより、1社調達で得られるコストメリットが失われる可能性もあります。
言い換えれば、これらの代替策には、平常時に追加の費用が必要となる場合が多いことから、平常時と緊急時のバランスなどを検討しつつ、経営者が最終的に判断する必要があります。
【ここがポイント】
BCPでは、被災時に欠けた経営資源をどのように補うかという代替戦略が極めて重要です。そしてそれらの代替戦略は、平常時に整備しておくことが求められます。
1. 従業員の代替は、業務の標準化とマニュアル化が必須となる
2. 建物は、まず防災活動の段階で十分な耐震性を確保する
3. 原材料・部品は、在庫量の見直しや調達先の複数化を検討する
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
- 第26回【最終回】:まとめ 防災活動の必須ポイント
- 第25回:防災活動の次に考えること その7
- 第24回:防災活動の次に考えること その6
- 第23回:防災活動の次に考えること その5
- 第22回:防災活動の次に考えること その4
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方