2020/06/21
危機管理の神髄
大ニューヨーク地域を統括する米国赤十字の災害対応の最高責任者として、私は毎年2500件の住宅火災に出動し1万人を支援しているこの専門家なボランティアと職員の献身的チームの一員であった。しかし、職員55人、ボランティア3000人、活動拠点、倉庫と2時間稼働の緊急通信センターとEOC(災害対策司令所)を持ったこの驚くべき組織でも、ニューヨークの被災地区の人たち対して、災害直後の数時間に人道的な救済に必要なことごとの表面をひっかくことすらできないのである。これは、この偉大な国の中の赤十字のどの災害チームにも言えることだ。例外もなく。
米国赤十字は、大災害直後の数時間以内に、人道的救済の使命を果たすのに必要なリソースを持っていないのである。
これは、他のどの非政府組織(NGO) 、災害後に被災者を助ける信仰団体やボランタリー団体も含めても言えることである。問題は、もしあなたが今日市長や郡幹部や市会議員に、誰が災害の後にあなたの近隣で人道的救済を提供する責任を負うのかと尋ねたらば、彼らは米国赤十字を指名するであろうということである。
つまり、米国中でわれわれはその仕事ができない組織に頼っているのである。
一般の人たちが期待し、法律が要求することができない体制は危機状態にある体制である。2005年9月、世界は、この地球上で最も豊かで最も強力な国が、スーパードームの地獄に自国民を見捨てたのを見守っていた。現実には、超ハリケーン・カトリーナからに次に来るカタストロフィーが迫っていたのである。
(続く)
翻訳:岡部紳一
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方