2017/10/16
安心、それが最大の敵だ
総裁就任の挨拶~決意と情熱~
彼は公団総裁就任に際し職員を前に挨拶した。それは新しい日本の住宅建設に立ち向かう使命とそれを遂行する強い決意であり、確たる目標を示した挨拶であった。この瞬間から日本の住宅事情は大きく様変わりすることになるのである。
で、ありますから、われわれがこの仕事を進めて参りますのに必要なことは、能率をよくするということと、スピードを速めるということを考えなければなりません。同時に、国民の涙と汗の結晶である租税と貯蓄をお預かりしまして、そのお金をもって勤労者階級の家を造るのでありますから、われわれが仕事を遂行いたします場合に、できるだけ時間を節約いたさねばなりません。つまり、フルに働く事、及び労力もお金もできるだけ節約してこの仕事を遂行しなければ申し訳ないと存じておるわけでございます。
この大任を果たすためには、第一の心得は、公団全員の和でございます。目的が一つでありますからお互いに仲良くして遠慮なくものを話合い知識を交換していくということであります。感情問題というようなことなく、事実と数字の上に立ってどしどし意見を交換して、国のために奉ずるという考えでなければならない。それには和ということが第一であります。
第二は、時間を正確にするということであります。われわれの出勤時間と退出の時間を出来るだけ正確にすることにより、時間をフルに働く、こういうふうにしたい。
第三は、仕事を正確にし敏速にする。今日なし得ることを明日に残さないというふうにして、一日、一日進歩していくようにしたい。
第四は、すべてに清潔にいたしたい、事務所を清潔にいたしたい。
第五は、用談はすべて事務所で行う。外部との用談を事務所以外でやる、例えば喫茶店でやるというような式のことはしない。すべて事務所に人を呼んで用談をするということにしたい。
第六は、私は理事、監事の方々と一緒に毎日仕事をして行く、が、経営者の側としてどういうことを職員全員に望んでおるか、われわれがどういう方針で仕事を進めておるかということは、掲示板を設けて全員に知らせる様にいたします。そして、職員諸君のやっている仕事は公団の仕事の全体のどの部分に属するのかということが自覚できるようにしていきたいと思います。また私は職員諸君の意見を聞きたいのであります。鉛筆書でもなんでもいいから、建設的な意見をどんどん書いて出していただいて、よいことは即日実行していくというふうにしたいと思います」。
「私は69歳でございます。もうあとどのくらい命があるかわかりません。これをお受けしている間に死ぬかもしれません。しかしながらお受けしたこの4年間に与えられた仕事を完全にやって行きたいという熱意と責任を感じております。私は関係しておりました7つの会社の重役を先だって全部辞職いたしまして、専心この仕事にあたりたいと決心した次第でございます。皆様、そういうような決意で、加納が立ちましたのでございます。どうぞご協力くださいましてこの国家の大任を果たせるようにしていただきたい」
「世の中には難しいことはたくさんございますが、ある時には精神力を持ってこれを突破するという意気がなければ、大切な仕事を完成することはできないのであります。私は皆様と同じ戦線に在り、ある時は陣頭に立ち、ある時は後ろから押して、そうしてこの責任を果たしたいと思います。何をおいても2万戸達成のためにわれわれは全力を尽くして、3月31日までにどうしてもやっつけるという気概でスタートしたいのでございます。こういう難しいことがあったからできなかったんだというようなことを後から弁明することは避けたい、そんな弁明は聞かない、最初からどうしてもやっつけるという決意をもってこの公団をスタートしていきたいのでございます」
この大号令のもとに公団は機関車のように爆進する。加納は社歌をつくり毎朝仕事前に歌わせた。彼は難航が予想される用地交渉の現場にも立ち、反対派の農民から罵声を浴びせかけられることもあった。だがひるまなかった。与党の政治家に頼ることもおもねることはなかった。住宅建設目標は予定よりも早く実現され、首都圏勤労者に住宅を提供するという公団の使命を国民にアピールしたのである。
4年間の任期を全うした後、任期延長を求める公団内の声をのまず、昭和37年(1962)10月、父祖の地・千葉県の知事選挙に出馬して当選した。「開かれた民主県政」を先導した。だが激務がわざわいし翌年2月急逝した。享年76歳。在任期間はわずかに111日だった。来年(2018)は加納没後55年にあたる。彼は内村鑑三を師と仰ぐ敬虔なクリスチャンでもあった。
参考文献:拙書「国際人 加納久朗」(鹿島出版会)、千葉県一宮町資料
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方