真理と美を愛する精神~民芸運動の父・柳宗悦~
民衆工芸の美を追求した<知の巨人>

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/01/05
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
戦前、手賀沼周辺(今日の千葉県我孫子市)の閑静な高台に著名な作家、芸術家、学者らが居を構えていていた。「手賀沼文化人」である。大正期、東京から常磐線で1時間足らずの田園地帯に自然豊かな湖畔が残されているとあって、東京の作家、画家、知識人らが「都会の喧騒から離れた思索の地」として目をつけた。彼ら「手賀沼文化人」を思いつくまま挙げてみると、民芸運動の指導者・柳宗悦(やなぎ・むねよし)と夫人の声楽家・兼子、柳の伯父にあたる東京高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)校長・柔道家・嘉納治五郎、「白樺派」を代表する作家の志賀直哉、武者小路実篤、中勘助、滝井孝作、イギリス人陶芸家バーナード・リーチ、「朝日新聞」記者・文明評論家杉村楚人冠など、日本の代表的作家や思想家、芸術家たちがそろっている。
彼らの精神に通底するものは知識人としてのヒューマニズムまたはリベラリズムと言っていいだろう。この水と緑の豊かな湖畔は彼ら知識人に静寂と思索の場を与え、代表作や秀作を生ませたのである。
「手賀沼文化人」の中で、私にとって、その豊饒な多方面にわたる天才性ゆえに最も論じにくいのが柳宗悦(1889~1961)である。だが、柳宗悦の高邁な哲学的かつ芸術的精神は後世に伝えるべきである、と考える。宗教哲学者、思想家、美学者、文学者そして何よりも「民芸運動の父」・柳宗悦。
宗悦は、1914(大正3)年9月初旬、26歳の時、手賀沼湖畔へ移住し、1921(大正10)年3月まで過ごした。嘉納夫妻は、おいの柳宗悦に、我孫子はすばらしい所だからぜひ移り住むといいとさかんに勧めた。嘉納の姉が柳宗悦の母であり、大きな影響力をもつ伯父であった。しきりに勧めるので、宗悦夫妻は1914年9月、手賀沼を眼下に望む高台へと引っ越した。結婚して7カ月目であった。そこは嘉納の別荘の向かいにあり、柳の姉直枝の別荘であったが、直枝が陸軍谷軍令部長と再婚したため空き家となり、そこを借りて別荘の留守番代わりに住むことになった。
柳は「白樺」の中で書いている。
「某兄
茲(ここ)へ来たことは自分にとっていい決行だった。此土地は凡ての無益な喧騒から自分を隔離さして、新しい温情を自分に贈っている。自分の正常を育む上に自然はその最上の風調を示してくれた。今では水も丘も自分の為に静かに横たわっている。家は手賀沼を臨んで木に囲まれた丘の上に立っている。朝日は特にうるわしい光と熱とを茲に送る事を愛している。・・・(以下略)」
我孫子での活動は、新進気鋭の哲学者宗悦にとってかけがえのないものとなった。「白樺」同人として西洋美術の積極的な紹介に努め、特にロダンとの交流により手に入れた彫刻は、朝鮮半島で教員をしていた浅川伯教(のりたか)を我孫子に導き、民芸運動の基礎となる朝鮮陶磁器「秋草文面取壺」との出会いをもたらした。1916(大正5年)8月、柳宗悦は初めて朝鮮半島を旅行した。27歳であった。その2年前の1914年9月、たまたま朝鮮の小学校の訓導をしていた浅川伯教が、ロダンの彫刻を見るため我孫子の柳邸を訪ね、土産として持参した数点の李朝焼物に柳は深く感動した。名もない工人の土器にこそ人間に温かみや高貴さが感じられ、これは一度朝鮮に渡って調べてみる必要がある、と決意した。
柳ほど朝鮮の民族と芸術品に理解を示した戦前の文化人はいない。
◇
イギリス人陶芸家バーナード・リーチとの絆を深め、同浜田庄司との出会いもここ我孫子の地だった。「白樺」同人である志賀直哉、武者小路実篤を我孫子に導き、生涯にわたる絆をここで結んだ。我孫子の地は、宗悦にとって妻兼子との新婚時代を過ごした地であるとともに、初めて自らの家庭を築いた地、つまり家族の絆を築いた場所である。柳宗悦にとって我孫子は「出会い」と「絆」の地であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方