従業員満足を高めるとともにリスク対策としても有効!
男性産休・育休取得促進に向けた法改正のポイント

毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
2021/06/03
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
今国会に提出され、2021年6月3日に成立した「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)では、妻の産後鬱を支えるために産後8週間以内の男性の産休の取得を促すほか、大企業に対する男性の育休取得率の公表義務化などについて定めています。そこで、改正法の概要および社内において男性の育児休業制度を浸透させるためのポイントについて解説します。
現行の育児・介護休業法では、子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2カ月に達するまでの1年間、労働者の申し出により育児休業の取得が可能としています。また、産後8週間以内の期間に育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても、申し出により2回目の育児休業を取得することができます。
しかし男性の育児休業取得率は、令和元年度において7.48%と、平成30年度の6.16%と比較すると上昇してはいるものの、いまだ低い水準にとどまっています。その一方で育児休業制度の利用を希望していたができなかった者の割合は4割となっていて、男性の育児休業取得の希望が十分にかなえられていない状況にあります。
男性の育児休業取得を促進することは、仕事と家庭の両立を望む男性の希望をかなえるだけでなく、第一子出産後に約5割の女性が出産・育児によって退職している現状において、女性の雇用継続にも資するものといえます。また、男性が子の出産直後に休業を取得して育児・家事に関わり、その後の育児・家事への主体的参加につなげることは、夫婦が希望する数の子を持つことにも資すると考えられ、男女問わずワークライフバランスのとれた働き方ができる職場環境の実現が期待できます。
ニューノーマル時代の労務管理のポイントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方