自転車配達員・ITフリーランスへの労災保険の適用
労災保険の特別加入制度の解説

毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
2021/09/02
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
コロナ禍で生活様式が大きく変わり、テイクアウトサービスやデリバリーサービスを利用する人が急増しています。これに伴い、自転車を使って飲食物などを配達する配達員が配達の途中で交通事故に遭うという問題が発生しています。
事故に遭った配達員が店舗などに雇用されている労働者である場合は、労働者災害補償保険(労災保険)が適用されますが、雇用されずに個人事業主(フリーランス)として働いている場合については、これまで労災保険の適用対象となっていませんでした。
そこで、労働者災害補償保険法施行規則の一部が改正され、令和3年9月1日より自転車(原動機付自転車を含む)を使用して貨物運送事業を行う人が労災保険の特別加入制度の対象者として追加されることになりました。
厚生労働省「自転車を使用して貨物運送事業を行う皆さまへ」
https://www.mhlw.go.jp/content/000821215.pdf
また、これと同時に、フリーランスとして情報処理システムの設計などの情報処理に係る作業を行う人についても、労災保険の特別加入制度の対象者に追加されることになりました。
ITフリーランスとして特別加入制度の対象者となるのは、システムエンジニア、プログラマ、ウェブデザイナーなど、原則として、次の業務・作業をする人です。
①情報処理システムの設計、開発、管理、監査、セキュリティー管理
②情報処理システムに関する業務の一体的な企画
③ソフトウエアやウェブページの設計、開発、管理、セキュリティー管理、デザイン
④ソフトウエアやウェブページに関する業務の一体的な企画その他の情報処理
厚生労働省「ITフリーランスの皆さまへ」
https://www.mhlw.go.jp/content/000815896.pdf
ニューノーマル時代の労務管理のポイントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方