マスメディアに登場する専門家の解説はどこまで信用に値するのか(写真:写真AC)

専門家と称する人たちが報道に解説を加えるようになって久しい。思い起こせば、湾岸戦争からだろうか。素人が理解しにくく、アナウンサーも伝えられない軍事情報を、専門家と称する人物が出演し、武器や作戦などを解説することから始まったように記憶している。

昨今では、ありとあらゆる事案に対して「専門家によりますと」と、もっともらしく解説する報道が主流となっている。では、ここでいう専門家の実態とはどのようなものだろう。その言説は普遍の真実として信用するに値するのだろうか。

報道で解説する専門家とは

単刀直入に結論からいうと、メディアに出演する専門家は、メディアが伝えたい情報を発信する役割を担っているに過ぎず、肩書で箔を付けているだけだ。従って、メディアの意向に沿わない意見を持つ専門家は呼ばれない。

基本原則からいうと、一つの事案に対してすべての専門家が同じ見解を持っているわけではない。普通に考えて、さまざまな学説や異論があって進歩があるのだから、同じ意見に統一されていることはあり得ないと分かるはずだ。つまり、ある専門家の発言、解説は一学説、一意見でしかなく、普遍の情報ではあり得ない。

物事を深く掘り下げた専門知識もすべてが分かっているわけではない(写真:写真AC)

自然科学分野ならば、ある程度の普遍情報は存在する。それでも、人類が知っている真理は大砂浜の中の砂一粒に過ぎないという例えのように、専門家の語る情報がすべて正しいと考えるのは奢りに等しい勘違いだろう。ノーベル医学・生理学賞受賞の本庶佑先生も「(科学誌の)ネイチャーやサイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割」と語っている。自然科学分野の論文ですらその程度なのだ。

ましてや社会科学的領域においては、何が正しくて何が間違っているのか、正解のない世界であり、個々の思想信条の影響を受け、主義主張の異なる学説が存在するのは当然である。

しかし、メディア報道で発信される「専門家によりますと」による情報は、ほぼ整然と一つの方向に整った情報であると感じないだろうか。本来ならば多様な意見が発信され、意見が戦わされるはずなのだが。

それはコロナ禍における煽り報道で露骨になり、ネット言論空間の進展で広く世間に知れ渡ることになった。

専門家の解説にも、その発信には報道側の恣意性が入っている(写真:写真AC)

報道において専門家の意見が一方向に偏る原因はいくつかあり得るだろう。専門家の中での派閥の論理で、主流派が他派の発信を妨げている力の論理が一つだ。だが、何といっても報道側が恣意的意向で論者を選ぶ、同様に事前打ち合わせで方向性を指示している、それらが主要因ではないだろうか。

そして最近では、専門家と称して単なるジャーナリストが見解を語るケースも増えている。それを専門家といってよいか、疑問に感じているのは筆者だけではないだろう。