地上波メディアと専門家の相互依存関係
第18回:情報活用の方法論(3)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/06/24
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
今回は専門家の発信がある意図を持っているケース、学術的に純粋な発信ではなく別の目的ありきのパターンについて考察すると予告した。このケースは、ある意味、悪意ある行為である可能性があるので最も注意すべきであろう。
「悪意」というといささか表現としては行き過ぎの感もあるが、自己の利益を優先することで、最初は控えめなバイアスだったかもしれない発言を否定できず、徐々に負のスパイラルに陥り、エスカレートして抜き差しならない状態になることは容易に想像できる。最初は「悪意」でなくとも、明らかに論理性を欠く強弁が生まれてしまった時点で「悪意」と表現するに相応しいと思えるのだ。
地上波メディアが登用しない専門家の具体例を挙げよう。
コロナ禍において、専門家の意見はさまざまであった。しかし現実社会は、インフォデミックといわれるほどの状態に陥ったように、電波系メディアで発信する専門家の評論は総じて危機感を煽る一色に染まっていたといっても過言ではないだろう。この構造は、煽り報道で視聴率を稼ぐというメディア側の意図に合わせて、煽る発言に終始する発言者がメディアに出演する機会を得られる相互依存のかたちだ。
その事実を裏付ける実例として、論理的に是々非々の解説を繰り返す元厚生労働省医系技官の木村盛世女史は、当初こそ電波系メディアの出演はあったが、その後ほとんど出演していない。木村女史の発言の論理性は、落語家の立川志らく師匠の華麗な転身でも証明されている。
志らく師匠は、最初はコロナ煽りの発言をメディアで繰り返していたが、あるラジオ番組で木村女史と共演して以来、考えを根本的に改め、その後の発言が論理的になったことは有名である。強行で感情的な思考を持っていた人物を目覚めさせるほど論理的な専門家は地上波メディアへの出演が難しいのだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方