2022/09/09
事例から学ぶ
富士山噴火も視野に入れたオールハザード型へ

全国にパチンコホールを展開するダイナム(本社、東京都荒川区)は、地震災害だけでなく、富士山噴火や大規模水害などによる首都機能喪失も視野に入れたBCP見直しを進めている。東日本大震災では、多くの店舗が被災し、津波による被害も甚大であった。新型コロナ対応では徳島県と高知県をのぞく全都道府県で店舗の休業が余儀なくされた。こうした危機に再び襲われても、従業員と顧客の命を守りながら、地域に必要とされる会社を目指し、資金面も含めたBCPを再構築している。2回に分けて同社のBCPへの取り組みを紹介する。
半年営業が止まっても経営が続けられる計画
BCPを策定したのも東日本大震災の後だ。2016年までかけて、首都直下地震を想定したBCP計画書を作成。「本社機能の継続なども盛り込まれていたが首都直下地震だけを想定したものだった」(阿部氏)。その後、南海トラフ地震や、豪雨・台風、感染症も想定に加え、現在では、これらを網羅した形での「オールハザード」対応のBCPを目指し改訂作業を進めている。
「一番悩んでいるのは富士山の噴火。ライフラインの停止が長期化すると、半年程度、営業ができなくなることも考えられます。その時、どうするかという踏み込んだ形のBCP計画書をつくりなさいという指示が経営から出されている」と阿部氏は語気を強める。
一般的にBCPを構築する際は、会社が行っている様々な事業の中から、災害時でも特に継続すべき中核事業を選定し、仮に当該事業が停止した際、当該事業をいつまでにどの程度のレベルまで戻すか目標復旧時間・レベルを設定する。大きな被害を受けないように防災面を強化するなど事前対策を施すことはもちろんだが、仮に経営資源が多大な被害を受けても早期に事業を再開させる方法などを検討する。
しかし、ほぼすべての業務がパチンコ店の運営に紐づいている同社では、中核事業を絞り込むにも絞り込みようがないという。いつまでに復旧させるかについても、災害後に社会情勢を鑑みながら決める必要があるため、災害前に決めるようなことはできない。もちろん、代替拠点という考え方も無理がある。
ちなみに、新型コロナウイルス感染症の発生時は、徳島県・高知県をのぞく全都道府県で店舗の休業が余儀なくされ、東京では約2カ月間も店舗を開くことができなかった。
こうした経験も踏まえ、まずは、富士山噴火を想定し、実際にどの程度の店舗で経営ができなくなるのか、それがどの程度続くのかをシミュレーションし、その間、他の店舗でどのくらいカバーができるのかを計算するとともに、財務面でどの程度の資金を調達できるのかを合わせて検討している。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方