企業にはもう内向きの論理は通用しない
第6回:ジャニーズ事務所はどう対応すればよかったのか
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2023/10/12
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
以前もこの連載でジャニー喜多川性加害問題と、ジャニーズ事務所の対応について書きました。その後、同事務所の9月7日の記者会見、続く10月2日の記者会見で大きな動きがありましたので、あらためてこの問題を振り返ってみたいと思います。
まずは経緯のおさらいをしましょう。
ジャニー喜多川の性加害疑惑については、1990年代の北公次による告発など、再々行われていました。疑惑を報じた週刊文春をジャニーズ事務所が名誉毀損で訴え、2004年に最高裁が性加害の事実認定をしたこともあったのですが、テレビや新聞などのマスメディアではなかなか報じられず、表立って取り沙汰されることがほとんどないまま年月が過ぎていきました。
9月7日の記者会見は、ジャニーズ事務所は性加害は認めたものの、「再発防止特別チーム」の勧告を跳ねつけた上、説明責任も果たしたとはいえないということでした。
そのため、このような対応は今の企業倫理からは許されないこととして、アサヒホールディングスの勝木敦志社長が朝日新聞の取材に対し「人権を損なってまで必要な売り上げは1円たりともありません」とコメント、同社タレントを起用した広告を停止するなど、大騒動になりました。
記者会見後10日ほどで、広告に起用している約226社のうち25%が停止を発表。中にはモスバーガーのように、当初は起用を続けるとしながら取り下げ、慌てて店頭のポスターのジャニーズタレントの顔の上に掲示物を貼り付けて、批判される企業も出ました。
広告主の強い反発に、ジャニーズ事務所は「向こう1年間、タレントとの契約料のうち、事務所の取り分は放棄する」と提案しますが、ジャニーズ事務所外しの流れは止まりませんでした。アフラックほか事務所抜きでタレント個人と契約したいと主張する企業も出ました。実際、10月頭にはP&GがCM出演タレントと個人契約を結んだと発表しています。
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方