早くトップを代替拠点へ連れていかねば⁉
第6回:社長を運びたがるBCP
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
2024/02/06
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
BCPで規定した計画と現実との間に生じるギャップを抽出し、多くの企業に共通の「あるある」として紹介、かつ、食い違いが生じる原因とそこへの対処を考えていく本連載。これまでは、第1章として「リソース制約と事業継続戦略の検討・見直し」のなかに潜む「あるある」を論じてきました。
今回からは第2章に入り「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」のなかに潜む「あるある」を取り上げていきます。なお、第1回で本連載の大筋の構成を目次としてお示ししましたが、再度、第2章の目次をご提示します。以下のような流れで進めていきます。
(6)事業継続マネジメント
・「ISOの二の舞だ」(中堅・製造業・経営)
・BC「M」の重要性
・第三者認証制度を運用のエンジンに
(7)人材育成・確保
・優秀な人材をBC推進担当者としてアサインさせたい
(8)発生するコストをどう説明するか
・コストは投資の考え方で
では、今回は「BCPの実効性」に関してよく見られる食い違いのうち、初動・災害対策本部に関する「あるある」について考えていきましょう。
1)初動・災害対策本部
・みんな羽田に大集合(中堅・製造業・総務部門)
私が講演を担当したセミナーで、参加者の方から質問を受けました。
「首都圏直下地震が起きた場合、羽田空港の復旧には何日かかりますか?」
セミナーのテーマとは異なる質問だったので少々驚きながらも知っている限りでお答えしました※が、気になったので聞いてみました。
※「羽田空港・成田空港では、点検後、当日から翌日にかけて順次運航を再開する。また、救急・救命活動、緊急輸送物資・人員等輸送の運用が行われる」(防災対策推進検討会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ最終報告、平成25年12月19日公表より)
もしやと思い、参加者の皆様に挙手をお願いして、羽田空港から経営者を地方に移動させる必要があるか聞いてみたところ、少数ですがぱらぱらと手が挙がりました。
それを見て、何か特別な事情でもあるのかと一瞬考えました。
東京には、おっとりタイプの創業家出身の社長がいて、大阪には反社長派の急先鋒である専務が一大勢力を誇っており、虎視眈々と社長の座を狙っている。一瞬でも社長が指揮権を手放してしまえば、創業家出身の社長をはじめ現体制が駆逐されて専務一派に会社を乗っ取られてしまう。それが当社にとっての一大事であり、それだけは何としてでも避けたい。だから一刻も早く社長を大阪に送る必要があるのだと。
安っぽいドラマの1シーンのようなことしか思いつかず、即却下。
社長には、若かりし頃、将来を誓い合った相手がいたのだがそれは叶わず、今その相手は大阪に住んでいる。もしこの身に何かあれば、せめてもう一度だけと総務部長にだけは明かしてあって…ますます安っぽく、しかも事業継続は関係ないので却下。
先に申し上げた通り「羽田空港・成田空港では、点検後、当日から翌日にかけて順次運航を再開する。また、救急・救命活動、緊急輸送物資・人員等輸送の運用が行われる」とあります。
大阪(大阪に限らず目的地)への便がすぐに運航されるとは限りません。また、羽田空港に向かっていた航空機が地震発生の報を受けて引き返したり、別の空港に緊急着陸して待機したりしている場合も考えられますので、すぐに羽田から飛び立てる状態であるとは限りません。もしかしたら、一刻も早くと皆がやきもきするなかで、何日も空港で待機することになる可能性さえあります。
また、救急・救命活動、緊急輸送物資・人員等の輸送が行われている最中に「さあさあ、お先にどうぞ」と何よりも誰よりも早く社長を乗せてくれるとは考えにくいと思います。社長は、御社の中では何もかも優先してもらえる立場かもしれまんが、搭乗を待つ多くの旅客の中の一人でしかありません。
ざんねんなBCPあるある―原因と対処の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/25
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方