裁判手続の基礎知識―流れと概要―【財産調査編】
民事執行法上の財産調査について
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2024/05/30
弁護士による法制度解説
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。2006年慶應義塾大学文学部人文社会学科人間関係学系社会学専攻卒業、09年同大学大学院法務研究科法学未修者コース修了、10年弁護士登録、21年公認不正検査士(CFE)認定。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
突然ですが、こんな事例があるとします。
このような場合、X社は、獲得した判決を基に(債務名義にして)、Yの預金債権を差し押さえたり、Yが所有する不動産の強制競売を申し立てたりして、債権を回収していく必要があります。これが民事執行(強制執行)手続になります。
X社は、裁判所に対して民事執行(強制執行)の申立てを行う必要がありますが、申立ての際には、執行の対象となるYの財産を、執行可能な程度に特定する必要があります。このため、Yがどの金融機関に預金口座を有しているのか、どういった不動産を所有しているのかなど、Yの財産状況がわからなければ、申立てを行うことすらできません。Yの財産状況についてX社が知っていれば問題ありませんが、そうでない場合には、民事執行(強制執行)の申立ての前段階として、財産調査が不可欠となるのです。
そして、事例のような場合において、裁判所を通じて債務者の財産状況を調査する方法が、民事執行法に規定されています。このため、X社は、民事執行法上の手続を利用し、Yの財産に関する情報を得ることが可能です。
債務者の財産に関する情報を調査するための方法として、民事執行法の第4章「債務者の財産状況の調査」が置かれ、その第1節において「財産開示手続」が、第2節において「第三者からの情報取得手続」が定められています。
財産開示手続は、債務者を開示義務者として、債務者自身の財産に関する情報を開示させるものになります。第三者からの情報取得手続は、令和元年の法改正により新たに設けられた手続で、登記所、市区町村、金融機関等の第三者に、債務者の特定の財産に関する情報を提供させるものになります。
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/09/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/09/03
大規模災害時に従業員が安心して滞在できる備え
主力の「スーパードライ」に代表されるアサヒビールをはじめ、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などの日本事業を統括するアサヒグループジャパン。同社は大規模災害発生時の帰宅抑制に取り組む。対象となるのは、本社ビルに勤務する傘下の従業員約3000人。本社ビルに特化した対策を進め、従業員の安心感を高めることで、滞在の理解を得ようとしている。
2024/08/31
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方