BCPは経営の不確実性に追従する
第12回:経営のためのBCP

荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
2024/08/16
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
BCPの計画と現実とのギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介、食い違いの原因と対処を考える本連載。現在は第2章「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」のなかに潜む「あるある」を論じています。今回も前回に引き続き、事業継続戦略とは何かについて、筆者の考えを語ります。
②事業継続戦略
・事業継続は経営マター
BCPが対応するリスクの範囲は「不確実をもたらすリスク」であり、まず地震、台風、積雪、豪雨などの自然災害や、これらにともなう二次災害、感染症の流行があげられます。
これらのリスク事象は、自組織で発生をコントロールすることはできないものの、リスク対策によって影響を低減することは可能です。そしてもし影響を受けた場合は、リソースの制約の度合いの組み合わせによって事業継続戦略を選択する「マルチハザードBCP」で対応していくことになります。
次に、施設事故や車両事故、不祥事、オペレーションエラー、サービス品質の低下、外部からのセキュリティ攻撃、情報システムの停止などの組織内部の事象です。これらの事象は、日常業務にリスク対策を組み込んで予防することで発生をコントロールすることが可能。「個別の事象に対するマニュアル」によって影響の低減と発生後の対応を行うことが多いと思われますが、リソースへの影響によっては「マルチハザードBCP」で対応することもあるでしょう。
最後に、発生のコントロールが不可能で影響の範囲を予見しにくい事象です。具体的には気候変動、資源の枯渇、為替などの金融情勢、人権問題、生物多様性、バッタの大群などですが、このような事象に対して「BCPは無力である」と断じてはいけません。
●不確実をもたらすリスク事象とBCP
リスク事象による直接・間接の影響を素早く見極め、リソース制約に対して事業のイノベーションに取り組むこと、既存のBCPで対応すること、新たな成長戦略(成長戦略もBCPであり大胆な代替戦略といえる)に舵を切ること、あるいはそれらを同時に行うことは、事業部門ではできません。経営が経営の役割として行っていくものであり、これが経営レベルのBCPといえるのではないでしょうか。
●リスク事象の影響を見極め経営の舵を切る
ざんねんなBCPあるある―原因と対処の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方