2014/11/14
防災・危機管理ニュース
BSI(英国規格協会)は、このほどPAS7000:2014「サプライチェーンリスクマネジメント―サプライヤーの事前資格審査に関するグローバル基準」を発行した。
サプライヤーが「誰なのか」「どこにいるのか」「信頼できるのか」という3つの質問に対して明確にできるよう、サプライヤー評価の中心となるGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)の視点から細かくチェック項目を設定し、サプライヤーのあるべき基準を定義した。企業が健全なサプライヤーを確保し、それらのサプライヤーから安心して調達を行うためのプロセスを効率的に行うことが目的。
PASの策定には世界各国から様々な業種の40社以上の大手企業と240名の専門家が参加し、あらゆる業種、規模のサプライヤーの事前審査が行えるような内容になっているという。業種や規模を問わず、幅広い分野を網羅するサプライヤーリスクマネジメントの企画の発行は世界でも初めて。
サプライチェーンのグローバル化が進むなか、リスク管理において様々な問題が発生している。食品偽装や不法投棄など、外国のサプライヤーが起因するリスクは後を絶たない。BSIは、それらの課題の解決に向けた第1歩として、サプライヤーの基本資格要件を定義する国際基準を作成した。
※日本語版はBSIグループジャパン株式会社が12月に発行を予定している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方