新着一覧
-
シャープ、9月までに堺工場停止=テレビ液晶パネル、赤字1499億円
シャープは14日、テレビ向け大型液晶パネルを製造している大阪・堺工場について、9月末までに生産を停止すると発表した。赤字が続く中、業績の足を引っ張る液晶事業を縮小し、採算の悪化に歯止めをかける。
2024/05/14
-
村田製作所、石川・穴水の工場再開=能登半島地震で稼働停止
村田製作所は14日、能登半島地震の影響で稼働を停止していた石川県穴水町の工場について、13日から順次生産を開始したと発表した。同工場再開により、地震で生産を一時見合わせていた富山、石川両県の同社工場全てが再稼働したことになる。 。
2024/05/14
-
30人を災害関連死と認定=県などが初の審査会―能登地震
能登半島地震の災害関連死を認定する初の審査会が14日、石川県と関係市町の合同で開かれ、30人を関連死と認定した。100人超の遺族が申請しており、同地震の死者は現在の245人から大幅に増える可能性がある。 審査は県が依頼した医師や弁護士ら5人が実施。
2024/05/14
-
中部電、愛知の風力発電計画取りやめ=事業性見込めず
中部電力は14日、愛知県新城市と設楽町を候補地として開発の可能性を探っていた「新城・設楽風力発電事業」(仮称)について、計画の検討を取りやめると発表した。風況観測の結果などを踏まえ、十分な事業性を確保することが困難と判断したため。 〔写真説明〕中部電力の看板。
2024/05/14
-
-
機能する対策本部を考える実務者向けワークショップ
本勉強会では、災害などの緊急時対応のカギとなる「対策本部」について、その目的や機能、必要な要素、レイアウトなどをグループワークを通して考えます。 講師は、鈴与海運(株)の後藤大輔氏です。
2024/05/14
-
数日内の本格侵攻可能=ラファ周辺にイスラエル軍集結―米報道
【ワシントン時事】米CNNテレビ(電子版)は13日、パレスチナ自治区ガザの情勢を巡り、イスラム組織ハマスの壊滅を目指すイスラエル軍がガザ最南部ラファ周辺に戦力を集結させ、数日以内の本格侵攻が可能になったとする米政府の分析を報じた。
2024/05/14
-
首都高で7台事故、3人死亡=トラックの運転手逮捕―警視庁
埼玉県戸田市笹目の首都高速池袋線下りで14日朝、トラック4台と乗用車3台の計7台が絡む追突事故があった。少なくとも乗用車3台が炎上し3人が死亡、2人がけがをして病院に搬送された。警視庁は過失運転致死容疑で、追突したトラックを運転していた会社員降籏紗京容疑者(28)=相模原市緑区下九沢=を現行犯逮捕。
2024/05/14
-
ハリコフ攻勢、参加兵力3万人か=ロシア、戦線拡大―ウクライナ高官
ウクライナのリトビネンコ国家安全保障・国防会議書記は13日、北東部ハリコフに対するロシア軍の攻勢について、参加している兵力は3万人超に上るとの見方を示した。AFP通信に語った。同州のシネグボフ知事によると、ロシア軍は小規模な部隊に分かれて攻撃を継続し、戦線を拡大しようと試みているという。
2024/05/14
-
チャットGPT、音声対話機能を強化=画像も利用可能に―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米新興企業オープンAIは13日、生成AI(人工知能)「チャットGPT」の基盤モデルの強化版を発表した。注目を集めたのは音声対話機能。入力から回答までの時間が短縮され、回答途中で質問を追加・修正することも可能になった。
2024/05/14
-
-
-
「災害でも医療を止めない!」令和6年能登半島地震 これまでとこれから
2024年5月の危機管理塾は5月22日10時30分から行います。今回の発表者は、社会医療法人財団董仙会・恵寿総合病院の理事長である神野正博氏です。
2024/05/12
-
情報セキュリティーは個人のリスク目線では通用しない
学生時代からパソコンを使いこなしてきた人が新入社員に多くいる昨今ですが、当然、個人と会社ではセキュリティーの重心が違います。また、人事異動で新たに着任した社員も、業務が変われば情報資産との関わり方が変わり、以前と同じ意識でのぞめばよいとは限りません。新年度にあたり、情報セキュリティーのルールは特に徹底したいところです。
2024/05/10
-
有事のリアルタイムコミュニケーション支援パッケージ
NECネッツエスアイは、Zoom Video Communications, Inc.が提供する「Zoom Rooms」と、Neatframe Ltd.が提供するビデオコミュニケーションデバイス「Neat」を組み合わせ、平時・有事にかかわらずインターネットを介した高品質なビデオコミュニケーションが可能な「防災コミュニケーションパッケージ」を提供する。令和6年能登半島地震では、Zoom社とNeatframeの協力のもとで石川県能登町への同パッケージによる支援を実施し、現場サポート力を評価されたという。
2024/05/09
-
-
5月病の季節 メンタルヘルスのリスクと対処法企業の危機管理担当者ができること
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事や最近の事象を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドや注視するポイントをお伝えします。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2024/05/08
-
-
-
炎上の原因はSNS上の振る舞いのみにあらず
新年度から仲間に加わった新入社員は「デジタルネイティブ」と呼ばれ、友人とSNS で交流するのがあたり前の世代です。が、学生時代と違い、社会人になれば取り巻く環境が変わり、自身の立場も変わる。うかつな投稿が「炎上」につながるケースは少なくありません。新人研修のテーマにSNSリスクを組み込むなどして教育を徹底したいところです。
2024/05/08
-
北海道・科学館の実験ショーでニトロセルロースの燃焼でアクリル製の筒が破裂など
2024/05/08
-
-
-
-
家庭の防災は企業BCPとつながっている
昨今は社員の自主防災力向上に努めている企業も多いでしょう。この時期は災害時のルール周知に余念がないと思いますが、ポイントとして提案したいのが、家庭の防災と企業BCP のつながりをしっかり伝えること。「家庭と会社は別」と考えがちですが、家庭の防災力を上げないと企業の事業継続力も上がりません。メッセージを出すよいタイミングです。
2024/05/02