新着一覧
-
チャットGPTに保護者管理=10代の利用で―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIは3日までに、対話型生成AI(人工知能)「チャットGPT」について、10代の子供が利用する際に保護者が管理できる機能を10月から導入すると発表した。対話型生成AIの利用が広がる中、若年層の保護策を強化する。
2025/09/04
-
東電HD社長、柏崎市長と面会=原発再稼働で方針伝える
東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は4日、柏崎刈羽原発(新潟県)が立地する柏崎市役所を訪問し、桜井雅浩市長と面会した。小早川社長は、柏崎刈羽原発7号機の早期再稼働が難しくなったことを受け、先に再稼働させる6号機の現状について報告。
2025/09/04
-
ケーブルカー脱線、17人死亡=21人負傷―ポルトガル
【パリ時事】ポルトガルの首都リスボンで3日、ケーブルカーが坂道を下る際に脱線し、車両が大破した。公共放送RTPによると、4日までに乗客ら少なくとも17人が死亡、21人が負傷した。ケーブルの断線やブレーキの故障が疑われており、当局が詳しい事故原因を調べている。
2025/09/04
-
ケーブルカー脱線、15人死亡=18人負傷―ポルトガル
【パリ時事】ポルトガルの首都リスボンで3日、ケーブルカーの車両が脱線、大破し、公共放送RTPによると、乗客ら少なくとも15人が死亡、18人が負傷した。うち5人は重体。ケーブルの緩みやブレーキの故障が疑われており、当局が事故原因を調べている。 事故が起きたのは観光客に人気があるグロリア・ケーブルカー。
2025/09/04
-
台風15号、四国や紀伊半島へ=宮崎で線状降水帯発生―災害に警戒・気象庁
台風15号が4日未明に奄美大島の東海上で発生し、同日夜は宮崎県北部沖を北上した。四国に上陸する可能性が高まり、5日昼ごろには紀伊半島に進むと予想される。九州東部や四国は大雨となり、宮崎県北部の平野部では線状降水帯が発生して同県延岡市で「緊急安全確保」が発令された。
2025/09/04
-
ケーブルカー脱線、15人死亡=18人負傷―ポルトガル
【パリ時事】ポルトガルの首都リスボンで3日、ケーブルカーの車両が脱線、大破し、公共放送RTPによると、乗客ら少なくとも15人が死亡、18人が負傷した。うち5人は重体。ケーブルの緩みやブレーキの故障が疑われており、当局が事故原因を調べている。 事故が起きたのは観光客に人気があるグロリア・ケーブルカー。
2025/09/04
-
企業、難易度増す障害者採用=定着へ働き方工夫、支援ツールも―来夏、法定雇用率引き上げ
来年7月に障害者の法定雇用率が現在の2.5%から2.7%に引き上げられることに伴い、民間企業の障害者採用は難しさを増している。健常者を含めて「売り手市場」の中、採用には個々の特性を踏まえた丁寧な選考が必要。
2025/09/04
-
習政権、最新兵器をアピール=高官汚職で混乱も―中国軍事パレード
【北京時事】中国軍は3日の軍事パレードで、国産の最新兵器を公開した。特に、新型ミサイルや無人兵器、レーザーや高出力マイクロ波を使った対ドローン兵器が注目を集めた。習近平政権が目指す「世界一流の軍隊建設」に向け、兵器開発の水準を誇示した形だが、軍は汚職が絶えず、作戦能力への影響も指摘されている。
2025/09/03
-
次世代半導体開発で企業連合=レゾナックなど27社参画
レゾナック・ホールディングス(HD)は3日、人工知能(AI)向けなど次世代半導体の技術開発に関する企業のコンソーシアム(共同事業体)を新設したと発表した。半導体を最終製品に仕上げる「後工程」で使う中間基板を開発する。レゾナックなど国内外の27社が参加した。
2025/09/03
-
沖合にパラグライダー墜落=1人死亡、1人心肺停止―沖縄
3日午後1時25分ごろ、沖縄県南城市あざまサンサンビーチ沖合約80メートルに「パラグライダーが落下し、浮いている」と、釣りをしていた男性から118番があった。中城海上保安部によると、男女が近くで浮いており、病院に搬送されたが、男性は死亡が確認された。女性は心肺停止という。
2025/09/03
-
日本政府、アフガン地震で援助物資
外務省は3日、アフガニスタン東部で発生した地震を受け、テントや毛布などの緊急援助物資を現地に送ると発表した。国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)の要請を踏まえたもので、国際協力機構(JICA)を通じて届ける。 〔写真説明〕外務省=東京都千代田区。
2025/09/03
-
韓国、CPTPP加入検討=米関税に対応、日本の支持期待
【ソウル時事】韓国の李在明政権は3日、包括的および先進的な環太平洋連携協定(CPTPP)への加入を検討する方針を表明した。トランプ米政権の関税政策で輸出減少が懸念される中、貿易の多角化が急務と判断した。日韓関係の改善を背景に、韓国与党内では協定を主導する日本の支持を期待する声も上がっている。
2025/09/03
-
中国、大規模軍事パレード実施=ロ朝首脳が出席―習政権、「戦勝国」をアピール
【北京時事】中国で「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」を記念する軍事パレードをはじめとする式典が3日午前(日本時間同)、北京市中心部の天安門広場一帯で行われた。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は「戦勝国」の立場を強調。最新装備を誇示し、「世界一流の軍隊」の実現を兵士らに呼び掛けた。
2025/09/03
-
感染症予防指針案を提示=風邪などの定点調査開始受け―厚労省
厚生労働省は3日、厚生科学審議会感染症部会に「急性呼吸器感染症に関する特定感染症予防指針案」を提示し、大筋で了承された。風邪症状などの総称である急性呼吸器感染症(ARI)が感染症法上の5類となり、4月から定点医療機関での調査が始まったことを受けた。
2025/09/03
-
三井化学、大牟田工場8日再開=7月に塩素系ガス漏えい
三井化学は3日、7月27日に塩素系ガスの漏えいが発生した同社大牟田工場(福岡県大牟田市)のプラントについて、今月8日ごろに生産を再開する予定だと発表した。ガス漏れ事故に関する調査報告書も合わせて公表した。 。
2025/09/03
-
BCP策定率前年比4.3ポイント上昇も、依然4割満たず
東京商工会議所は、BCPの策定率などに関して会員企業を対象に実施した「会員企業の災害・リスク対策に関するアンケート」の今年の調査結果をまとめ、発表した。調査は会議所と東京都が2014年に締結した「東京の防災力向上のための連携協力に関する協定」の一環として毎年実施している。
2025/09/03
-
柔軟なアクセス権限設計が可能なCRMソフト
企業と顧客の接点に関するコンサルティングおよびソフトウェアを提供するバーチャレクス・コンサルティングは、あらゆる顧客情報を一元管理できるコールセンター/コンタクトセンターのためのCRMソフトウェア「inspirX(インスピーリ)」の最新バージョン5.9を提供する。新バージョンでは、特に要望の多かった「顧客データの閲覧制御機能」を新たに搭載し、マルチテナント環境での利用を可能にした。また、セキュリティの強化とオペレーターの業務効率向上を両立する多くの機能改善もあわせて実施した。
2025/09/03
-
新たな台風、九州接近へ=熱帯低気圧が発達、大雨警戒
気象庁は3日午後、沖縄・南大東島の南海上にある熱帯低気圧が4日朝までに台風に発達する見込みだと発表した。新たな台風は15号となって北上し、4日午後に九州、5日に四国や紀伊半島、東海に接近する可能性が高い。大雨に警戒し、強風や高波に注意が必要という。
2025/09/03
-
茨城、栃木で局地的大雨=前線南下、大気不安定―気象庁
関東甲信は3日午後から夜にかけ、前線が南下した影響で北部を中心に雨が降った。茨城、栃木両県では局地的に大雨となり、午後6時までの1時間雨量が茨城県結城市付近で約120ミリ、栃木県小山市付近で約110ミリとの記録的短時間大雨情報が出された。
2025/09/03
-
米軍、ベネズエラ麻薬船を攻撃=11人殺害、トランプ氏公表
【ワシントン時事】米軍は2日、カリブ海の公海上で、南米ベネズエラを出航した麻薬密輸船を攻撃し、乗っていた11人を殺害した。トランプ大統領が発表した。米国で薬物中毒が社会問題となる中、トランプ氏は麻薬カルテルに対して武力行使も辞さない姿勢を示してきた。
2025/09/03
-
CDCトップ解任、未曽有の混乱=反ワクチンのケネディ長官に抵抗―米
【ワシントン時事】米国の公衆衛生対策の司令塔である疾病対策センター(CDC)がかつてない混乱に陥っている。
2025/09/03
-
IT資産のリスク検出から対応まで一貫して支援
NTT東日本は、セキュリティ領域において急速に注目を集めるASM(アタック・サーフェス・マネジメント)の継続的な運用が可能なマネージドソリューション「BizDrive ASM」を提供する。組織のIT資産に潜むセキュリティリスクを自動で可視化し、検出から対応までを一貫して支援することで、客のASM運用の負担を大幅に軽減するもの。
2025/09/03
-
米核融合新興に12社出資=三菱商事やNTT、関電など
三菱商事やNTT、関西電力など国内の企業連合12社は2日、核融合発電技術の開発を進める米新興企業コモンウェルス・フュージョン・システムズ(マサチューセッツ州)に出資したと発表した。国内企業が同社に出資するのは初めてで、建設や運転などの技術的な知見を得て、国内での核融合発電の早期の実用化を目指す。
2025/09/02
-
突然の退場「青天のへきれき」=サントリーHD会長に薬物疑惑
サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史会長が1日付で辞任した。2014年の社長就任以来、海外を中心にグループの成長をけん引し、今年3月に会長に就いたばかり。薬物疑惑による突然の退場は「青天のへきれき」(鳥井信宏社長)だった。 「二人三脚でやると言ったのに非常に残念だ」。
2025/09/02
-
財界活動継続は困難も=新浪氏、歯に衣着せぬ発言で存在感
サントリーホールディングスが2日、新浪剛史会長の辞任を発表した。新浪氏は歯に衣(きぬ)着せぬ発言で存在感を放っていたが、経済同友会代表幹事などの財界活動をこのまま継続するのは困難を伴うとみられる。 新浪氏は、企業経営者が個人の立場で参加する同友会の代表幹事に2023年4月に就任。
2025/09/02