2025/04/10
定例セミナーダイジェスト
BCPの実効性を高める5つのポイント
-能登半島地震の16社の分析結果を解説
リスク対策PRO会員セミナー 3月28日
経済産業省中部経済産業局総務課災害対策専門官
伊野恵理氏

被災企業から復旧のカギと備えるべき対策を学ぶ
リスク対策PRO会員セミナーは3月28日、東京・麹町の朝日ビル会議室で開催。経済産業省中部経済産業局総務課災害対策専門官の伊野恵理氏が「BCPの実効性を高める5つのポイント-能登半島地震の16 社の分析結果を解説」と題して講演し、その後、グループディスカッションを行った。
経済産業省中部経済産業局は、能登半島地震で被害を受けた製造業など16社に被災から復旧までのプロセスや組織文化についてインタビューを実施。結果を事例集として取りまとめた。伊野氏はそれらの企業の復旧・事業継続の様相と、対応のカギになったポイントを解説。「BCPの運用の効果は、常日頃からの取り組み、企業文化によるところが大きい」と話した。
また、各社からの学びをもとに、今後発生する大規模災害に向けて備えるべき事前対策を5つのステップに整理。第一ステップは従業員の安全確保で「もし死者や深刻な負傷者が発生したら復旧どころではなくなってしまう。安全確保は何が何でもやらなければいけない。安否確認の手段も確保してほしい」と呼びかけた。
第二ステップは、従業員とのコミュニケーションによる良好な関係の構築。「日頃からできるだけ情報を共有し、自律的な行動ができる人材の育成に努めることが大切」とした。第三ステップはステークホルダーとの連携で、取引先や住民、工事業者らに「『なくてはならない大事な会社』と思ってもらえるかがカギ」といい「平時からよいお付き合いができるかにかかっている」と述べた。
第四ステップは複数要員の確保で、災害時は従業員の避難生活のことも考えて日頃からの多能工化やスキルの一覧化などに取り組むことを提案。第五ステップは、自社の限界と復旧・事業継続のボトルネックを知ることと指摘した。能登半島地震では土木・建築業者の不足や2次避難による従業員の離職などがネックとなったが「自社の状況を確認しておくことで事前対策に優先順位をつけられる」と話した。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年5月31日まで。
- keyword
- 南海トラフ地震
- 南海トラフ地震臨時情報
- 能登半島地震
- 防災
- BCP
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方