2019/02/28
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

実際にみなさんは、どのように水を備蓄していますか?浄水器や、浄水容器使っているご家庭、ウォーターサーバーを使っているご家庭、もちろんそのまま水道水を使われているご家庭、他にも方法があるでしょうか?飲料水としてのお水は各家庭で様々方法があると思います。
我が家もかつては、憧れのウォーターサーバーを長年愛用していたのですが、数年前にやめ、以前も紹介しましたが、現在は2Lのペットボトルをローリングストックしています!
■ローリングストック法について(日本気象協会)
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock03.html
2Lのペットボトルは重いので、スーパーなどで購入するのではなく(配達サービスもありますが)いわゆる日常品の通販サイトで購入。2L5本入り(5本入りって珍しいですよね!これが気に入っています)のペットボトル飲料水を1人2箱づつ(20L)常備できるように、1箱開けたら1箱買い足し、大体月に1~2度くらいのペースの注文で保てるようになりました。
お水問題を、様々な理由でまだ準備できてない人も多いと思います。私が毎月購入している水は、5本入りで398円の安価ということもあり、1度に注文できるのが、1人1箱までとなってしまいましたが、他のところで購入したとしても、1人1日3Lの7日分(21L≒約2L×10本)を備蓄するのは、そんなにお金がかかる事ではないのです。
普段、ペットボトルのお水を飲んでいない方でも、わざわざ7年保存のお水を購入して、気づいたら期限を切らすようなことがあるのなら、スーパーなどで売っているペットボトルでも、消費期限は2年くらいあるのですから、2年ごとに買い換えても防災用のお水を購入するお値段とそんなに変わらないかもしれません!
1本79円・・・ 2年
1本324円・・・7年
いやいや、そんなに備蓄できないから、給水所に取りに行けばいいんだと思われる方は、地域のハザードマップで給水所を調べて、どのような方法(徒歩や自転車など)で、どのような容器で取りに行くかも考えておくといいと思います!
そして災害時、水道が止まってしまった時、自宅待機ができる状態であれば、この備蓄は有効になりますが、家から出て避難しなければならない場合も考え、同じように500mlのミネラルウォーターも24本入りを1箱常備しています。こちらもローリングストック法です。
今、私が考えられるのは、このような方法なのですが、他にもまた方法が見つかったら紹介しますね!

川の水や水たまりの水を、飲み水に浄水できる防災グッズ(サバイバルグッズ)もあるようですが、こちらもまた機会があれば、試してみたいとおもいます。
ちなみに2015年の水害により常総市でライフラインが止まってしまっていた時には、生活用の水は、父が毎日近所の防災用の井戸に水をくみに行き、飲料水はやはり父が車で小学校まで取りに行っていたそうです。仮復旧に10日を要したとのことでした。
さて、水の備蓄、自分はどうするか、ちょっくら考えてもらえたっぺか?!ちょっと細かいことのような気がしちゃうけど、細かいことこそ大事だかんね!
それではまた、色々な疑問を解決すべく頑張っていくべと思います。
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方