2019/03/13
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
人員・装備とも厳しく
ワークショップでは、その現場の消防士たちから、さまざまな「現状課題」「改善提案」「改善結果・ゴール」「リスク」について、具体的な内容を発表していただいたので、下記の通り共有したいと思う。
■消防組織の7S発表内容
https://irescue.jp/PDF/FD7S.pdf
以下は、総務省消防庁が作成した小規模消防本部についての資料だ。直面する現状の課題に悩まされている場合には、このなかにヒントがあるかもしれない。同時に所属消防本部においては、「何が改善可能か」などの具体的な洗い出しが必要である。
■第2章 今後の消防本部のあるべき姿
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h18/180117-3/3/180117-3-3-2.pdf
■小規模消防本部の問題点
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h18/180117-3/3ref/180117-3-3-ref15.pdf
■人口構造の変化等が消防救急体制に与える影響及び対応
http://www.soumu.go.jp/main_content/000578736.pdf
ワークショップでは、組織全体が直面している課題の解決までは至らなかったが、参加者がそれぞれの所属署や担当部課で具体的な計画立案や改善企画を行うための参考になったのではないかと思う。
なかでも、現場活動での活動隊員のリスクについては議論が白熱することが多かった。5万人以下の消防本部では、3名体制でポンプ車のみを運用、ポンプ車と救急車を乗り換えるなど、消防力の整備事情に応じてさまざまな体制で現場出動している出張所がかなりの数存在していること、人員確保が厳しい状態で日々消防活動を行っていることを知った。
小規模消防本部においては、人口減少による過疎化などが、人員確保を難しくしている大きな原因ともなっている。消防本部によっては、市町村の意見を聞かずに府県レベルでほぼ強引に進めてしまった消防の広域化が、結果的に消防力の低下や職員のストレス増大につながっているようだ。
また、広域化については職員の負担も課題になっている。たとえば、家族を持つ職員の通勤時間が片道1時間〜1時間30分で、職員の2割近くは年間300時間以上通勤のために自動車を運転しているというケースでは、家族の事情や本人の通勤時間に起因するさまざまなストレスが増大したほか、地域事情がわからない異動先の道路で緊急走行時に事故を起こすことや、急な広域化による人事異動で職員間の人間関係に摩擦が生じることなどもあるらしい。
なかには、職員が集まって「広域化前に戻してほしい」と意見書を作成し、上級幹部に相談したというケースも聞かれた。しかし幹部からは、職員たちの気持ちを汲み取るような言葉もなく、「今さら無理だ。慣れるしかない」と素っ気なく答えられたという。その後もストレスの改善策などが検討されることもなく、離職・転職を考えている若手職員が後を絶たない。
広域化による共同指令センターの運用指針で、「現場によっては火災対応優先」という指示があったため、直近署所の所長は消防車と救急車の乗り換えを行うべきと判断し、残された救急車は非番招集や消防団、退職者の登録制非常勤務にて運用されているところもあった。
- keyword
- ワールドファイアーファイターズ
- 消防
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方