2019/04/12
危機管理の神髄
スマートシステムは我々をバカにする

(写真:Shutterstock)
災害専門家が心配するのは停電そのものより、その後のことである。広域の停電に際して何万戸もの世帯の状況を改善するために政府ができることはほとんどない。2006年のクイーンズでの停電のときには、市の職員がお年寄りなどの家を1軒1軒たずねて氷とボトルウォーターを手渡して回った。我々は電気が復旧するのを今か今かと気をもみながら待つしかなかった。
問題は停電のとき何をすべきかを大半の人が知らないことである。アストリアやロングアイランド市の人でバックアップの計画を持つ人、あるいはインターネットのない72時間が何を意味するかを知る人はほとんどいなかった。食事のために狩猟のできる人はさらに少ない。シームレスのアプリなしに食糧を自給できる人は、ウイリアムズバーグの狩猟用の鳥と同じくらい珍しい。
使わなければ失う
今日、スマートシステムとロボットのような”人工的なエージェント“が人間の仕事の代替をする割合は高まる一方である。例えば病気の診断、自動運転、技術レポートの作成などがある。同時に我々は広範囲にわたるこれらの専門的な技能を失いつつある。ランド・コーポレーションのオソンデ・オソバ氏はこれを技能喪失効果と呼ぶ。我々の集団としてのレジリエンスをむしばむ自動化への依存の傾向は加速され続けている。グーグルやアマゾンなどによる莫大な投資は、我々がとても把握できないまでのAI技術の飛躍的な前進をもたらした。オソバ氏によれば、21世紀の生活のあらゆる側面において自動化への傾倒は強まるばかりである。AIの社会経済的な衝撃のスピードと範囲を「重要で前例のない」ものであると言う。
現代のインフラは人間の渇望を驚くべき巧妙さで満足させてくれる。安楽、性急な欲求の充足、楽しい娯楽などである。そのようにして日を過ごすにつれて、我々はインフラの中断にますます脆くなる。同時にこれらのシステムも中断に弱くなる。最も影響があるのは、もちろんインターネットである。
(続く)
翻訳:杉野文俊
この連載について http://www.risktaisaku.com/articles/-/15300
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方