2019/05/30
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
準備し、あきらめない
このような殺傷事件に遭遇した場合、ほとんどの人はパニック状態になり、頭の中が真っ白になり、体が固まったように動くことができないと思うが、訓練によって、パニック状態を最小限にして迅速に避難するなど動けるようになると思う。
また、まれにではあるが「そんなことが自分や子ども、社員にできるわけがない」などとやってもみずに頭から否定し、結局何もしようとしない人が残念ながら存在する。
私は数々の救急・救助現場で、もしこうしていたら助かっていたかもしれないという事態を、日本とアメリカで数多く経験している。最後の最後まで生きる望みを捨てず、何か助かる手段を実行するためには、やはり、日頃から事態対応を考え、当事者となりうるすべての人が体を動かしながら、想定内を増やし、想定外を減らすための状況予測シミュレーション訓練などを行いながら、身につけるしかないと思う。
下記は、国内の保育園や学校等で行っているワークショップの資料サンプルだが、内容は地域の災害特性やその学校の立地条件、周囲環境、警備状況などもヒアリングした上で行っているため、開催場所によって内容はすべて異なる。
■学校の防災と危機管理
https://irescue.jp/PDF/School_Risk.pdf
また、企業においては商業店舗内で発生する不審者事案などへの具体的な対応ワークショップなども行っており、既存の防犯設備の改善や有効な生かし方、プロファイリングを含めた「不審者対応マニュアル」も作成サポートや無線コードを使ったフォーメーション訓練も行っている。
■学防犯
https://irescue.jp/PDF/YAMAHA2019.pdf
もし、学校防犯や不審者対策について相談されたい方は下記からご連絡いただきたい。
救える命を救うために!
(了)
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
https://irescue.jp
info@irescue.jp
- keyword
- 川崎
- 登戸
- 殺傷事件
- 自衛
- ワールドファイアーファイターズ
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方