2019/08/22
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

クレーン車は避雷針
1組目の出演前に、主催者のあいさつがありました。そこで、このフェスにどれだけの安全対策が練られているかを知りました!
会場内あちこちに見かけたオレンジ色の大きなクレーン車。工事中と思ってました! ロッキンフェス開催中くらい、クレーン車をどけた方がいいのではないかとも思っていましたが、実はあのクレーン車は避雷針の役割を果たすそうです。
野外のロックフェスでは雷に打たれて亡くなったかたもいらっしゃる。それを防ぎたいがために、見た目は悪いけど、たくさん配置していると。
そして「驚くほどトイレが多いでしょう?」と。そうなんです。本当にびっくりするほどのトイレの数が設置されていて、トイレに並ぶのを覚悟で参戦したロッキンフェスで、どのお祭りよりも、どの花火大会よりも並ばずにスムーズでした。
他にも熱中症対策に対する呼びかけは、常に放送で耳に入ってきました!
「熱中症は人ごとではありません! 毎年多くの方が救護室に運ばれてきます。こまめな水分補給と、休憩をお勧めします! 全てのステージを見ることは物理的に無理です。無理をせず楽しんでください」。
この放送が毎ステージ終わるごとに繰り返し放送され、楽しく盛り上がった気持ちから、現実に引き返されるような思いでした。
木陰は大人気で、なかなか入ることができませんでしたが、フードエリアにも薄い布の屋根のテントが張られていたり、ところどころ放水や、水のカーテンがあったりと、涼を取る工夫がされていて、ドリンクの販売テントもあちらこちらに配置されていました。
初めて行ったロッキンフェスで安全対策について、ひどく感銘を受けました。
前日まで、ワンピースにサンダルで行くか悩んでいた私でしたが、とんでもない。この危機管理能力のなさ。動きやすいパンツスタイルにスニーカーに変えて大正解だったと思い知らされもしました!
ちなみに黒のスニーカーは、砂ぼこりでひどく汚れ真っ白になってしまいました。ロッキンフェスから仕事に向かう方は、靴の替えの準備もおすすめします!
いろいろ問題はありましたが、参加した感想は、「めちゃくちゃ楽しい。ただただ楽しい!」。ここ最近で、意識を持って行った気晴らしなんて比ではなく、その何百倍も心が解放された感じがありました! ミーハーで参加したのに涙があふれるくらい感動した! やっぱり音楽はいいです! そして、準備を万全にするためにも、体力に不安を抱えて行くぐらいがちょうどいいのではないかと思います。
ちょっと長くなりましたが、真夏の危機管理、またこれから野外フェスに行かれる方の参考になればと思ってっかんね!!
次回はまたまじめに防災の事書きますね〜!!
それと防災ライブを10月11日に開催します!

詳細はこちらまで(阪急交通社)。
https://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d_setsu.php?p_course_no=1235404
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方