2019/08/22
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

美しくて広大なひたちなか海浜公園
ここでまた失敗が。濡らすと冷たくなるタオルを車に置き忘れてしまいました!
唯一の熱中症対策グッズを。
バスで会場へは15分もかからず、入り口の目の前まで私達を運んでくれました。
入場ゲートでは持ち物チェックがあります! ここでまた一つ問題が。なんとお昼に食べようと持っていったサバ缶を取り上げられてしまいました(汗)。食事改善中の私。フェス飯にはありつけないと色々準備してきたメインのサバ缶を取り上げられ消沈。
入念に準備をしたつもりでしたが、公式のサイトに載っている禁止事項に、全く目を通さずに来てしまったいたことに、ここで気づきました! 同じように日傘の使用でこの後注意されることにになります。
ロッキンフェス禁止事項
http://rijfes.jp/2018/notice/
サバ缶にサヨナラを告げながら、入場し最初にしたことはグッズの購入!! ではなく、インフォメーションに帰りのタクシーの状況を聞きに行く事でした。
阿字ヶ浦駅に行く帰りのバスの始発が午後6時だったのです。遅くても会場を午後4時に出ないとならなかった私は、行ってすぐ帰りの心配をしないとならないという、なんだか気持ちが落ち着かない状況でした。それに追い打ちをかけるように、この質問がイレギュラーだったらしく、この日のために研修を重ねてきたのであろう、スタッフの方を困らせてしまう事になりました。
2度3度同じ質問をしてしまいましたが、結局何社かのタクシー会社に電話して、その時間にはもうタクシー乗り場出口となる、南口ゲート待機しているのではということが判明。
実際に午後3時半くらいに会場を出ると、数台のタクシーがあり、阿字ヶ浦駅まで10分かからず、800円くらいで到着する事ができました。タクシーの運転手さんから「スピッツまでみたら帰り大変だったから良かったね」と言われ、運転手さんがタイムスケジュールを把握してることに驚いたりもしました。
色々な事に驚きながらの楽しい初ロッキンフェスですが、
みなさんは、この会場となっている、ひたちなか海浜公園はご存知ですか?! 春はネモフィラの真っ青な丘、秋はコキアの真っ赤な丘が大人気で、国内外からたくさんの人が観光に訪れる場所となりました!
そして、夏のこの一大イベント。
公園の総面積は約350ヘクタール。この面積は東京ディズニーランドの7倍程度の面積だそうです。ロッキンフェスの会場となっている場所は、ネモフィラやコキアの丘(春秋で植え替え)とはまた別の場所なんです。
どんだけ広いかわかりますか?!
ロッキンフェスは7つもステージがあり、それぞれ結構離れているのに、ひたちなか海浜公園の一部しか使ってないんですよ。その広大な公園、ほぼ日陰がありません。
私たちが参戦した、8月12日(月・祝)。会場となった、茨城県の最高気温は32.6度を記録していました。(過去の天気はこちら。https://tenki.jp/past/)
私たちはミーハー的参戦なので、一番大きなステージだけ見られたらいいという参戦スタイルでしたのでグラスステージの、シートエリアになんとか場所を確保でき、そのシートを陣地に各ステージを楽しむことにしました!
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方