2016/08/03
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
買い出しで市民との絆を作る
■『A Day in the Life – Firefighter』(2:28からご覧ください)
こちらのビデオはアリゾナ州フェニックス市消防局の「消防士の一日」を紹介した映像ですが、現場のシーン、訓練風景、清掃やメンテを行う意味、毎朝の交代時にはしご車や屈折車を全長して、遠くに見える子供病院で難病や重病で長期入院している子供達に手を振って、病気と闘う勇気を与えている所など、地域の消防士と住民との関係が、とてもわかりやすく伝えられています。
2:28からの食材買い出しシーンでの買い物客のコメントでも、消防士達が、ただ買い物に来ているだけではないことがわかります。

女性客「いつも子供にステッカー(火災予防)をくれるのよ」
男性店員「僕たちは彼らが来ることを誇りに思っているよ。ほぼ全員の名前を知っているしね。心強いよ」
年配男性客「彼らは独居老人たちにも気軽に声をかけてくれたりして、頼もしく思っています」
女性店員「彼たちが店から出動していくときの姿はカッコイイわよ。この町のヒーロー達ね」

消防士達は、在職中、ほぼ毎当務、食事を作りますので、とても上手です。また、食事を作っているときに個人的な悩みや仕事についての改善点、社会で起こっていることなどをお互いに話しますので、ストレスケア&情報交換の時間にもなります。
出動や訓練で忙しく、時間が無いときには、食事をしながら仕事のミーティングや署内イベントの打ち合わせなどを行います。

消防署によって、得意料理やシグネチャーメニューが有ったりして。。
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方