2016/11/14
ニュープロダクツ
株式会社シマンテック(本社:東京都港区赤坂)は9日、標的型攻撃やランサムウェアからの保護を目的とした中小企業(SMB)向けの新しいソリューション『Symantec Endpoint Protection Cloud』を11月末から国内で提供開始することを発表した。従業員数1,000人未満で、社内ネットワーク上の企業または個人のデバイスを効果的に保護する方法を模索している組織向けのソリューションだ。
5分以内に設定可能で一般的なIT知識があれはすぐに運用することができ、中小企業経営者にエンタープライズクラスの保護をする。高度な機械学習テクノロジーとシマンテックのグローバルインテリジェンスネットワーク (GIN) によって強化された、エンドポイントを脅威から保護する多層型検出制御を実現する。
Windows、Mac、iOS、Android対応のPC、ノートPC、携帯電話、タブレット、サーバーなどあらゆるデバイスを一元管理ができ、従業員が保護するデバイスを新たに追加できるセルフサービス型ポータルで、IT管理部門のサポート業務を低減。1ライセンスの料金で従業員1人当たり最大5台のデバイスを保護する。脅威活動とコンプライアンス対応をリアルタイムで更新し、シンプルで分かりやすいダッシュボードになっている。
同社の「インターネットセキュリティ脅威レポート」最新版によると、2015年に発生した標的型攻撃の65%は、価値の高い企業情報を盗む目的で中小企業を標的にしていた※1。ガートナーは、2018年までにグローバル企業の95%が、CYOD(Choose Your Own Device)と正式なBYOD(Bring Your Own Device)の計画を整備すると予測※2。これにより膨大な量の新しいデバイスが使用されるようになると考えられ、ITリソースが限られている企業にとっては大きな負担となると予想される。
※1 出典:シマンテック「インターネットセキュリティ脅威レポート」、2016年4月
※2 ガートナー「Implement BYOD, CYOD and COPE to Serve All Employees, Report # G00290937」、Leif-Olof Wallin著、2015年15月
■「Symantec Endpoint Protection Cloud 増え続ける脅威から中小企業を保護」 (ニュースリリース)
https://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20161109_01
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方