2019/11/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』

嵐への備え
PEIはニューヨークの近くで東海岸に位置するので、ハリケーン・ドリアンの影響は大丈夫かなと思い知人に連絡をとりました。
ドリアンは、PEIに接近するまえに、最大風速(1分間持続)が時速295キロ(カナダは時速表記なんですね)に達し、バハマで史上最悪の被害をもたらしました。そんな巨大ハリケーンが勢力を弱めながらもPEIに接近するということで、ハリケーン前から食料調達や家の周りの片付けなど準備に追われたということでした。
PEIでの主なハリケーン被害は、2003年のジュアンによるものがあります。その時は、最大風速が時速83キロであるにもかかわらず大きな被害が出ています。そのため、今回は事前に備える人も多かったそうです。通常、PEIの自然災害といえば、ハリケーンの他に、ウインターストームがあり、後者の方が一般的です。ですので、人々の意識は、雪、風、氷に向けられがちですなのですが、今回は特に強い風と激しい雨が懸念されたとのことです。

ドリアンは結局、PEI近隣のノバスコシア州に上陸し、その猛威を見せつけ、温帯性低気圧に変わった後も、時速100キロ超という最大風速を維持しながら北上したため、PEIでは電力と通信網が大きなダメージを受けたそうです。
ちなみにPEIでは、ガスは都市ガスのシステムがなく、プロパンガスも一部を除いてほとんど普及していません。調理、ボイラーは電気を使用しているので、電気が止まれば調理ができなくなる家が多くなります。
一般的に、PEIでは時速80キロを超える強い風が吹けば、ほぼ毎回停電する傾向にあるようです。ただ、その場合、停電は瞬間的で、長くても数時間もすれば回復しています。ところが、今回は広範囲にわたって長時間の停電、通信の遮断が発生しました。比較的市街地に近い場所でも停電は30時間ほど続き、郊外になると最長で回復に6日間を要しています。
この、PEIでの長期にわたる停電の原因は、緩んだ地盤と強風による大木の倒木によって電線や電柱にダメージを与えた事と考えられているようです。また、被害が広範囲に及んだことで、通常よりも復旧に時間を要したようです。状況としては、日本の台風15号の被害と似ていますね(ちなみに台風15号最大瞬間風速58メートルなので、時速にすると208キロでした)。
今回は、北海道のように普段から涼しいPEIでの夏の停電ということで、市街地周辺の不便さは冷凍冷蔵庫が使えなくなるぐらいでしたが、郊外では、少し深刻な状態になります。上下水道が整備されていない地域では電動ポンプによって地下水を汲み上げ、下水は裏庭の地中に埋設されたタンクから定期的に下水処理システム(自然拡散)に排出せねばならないからです。そのため、そのような地域では自家用発電機の備え付けが推奨されているとのことです。
さらにもしこの停電が真冬に起こったらもっと大変なことになります。PEIの冬はマイナス20度以下になることもしばしばです。カナダの家は断熱保温効果があるファイバーや高密度スチロールで壁や天井が覆われています。それでも最近の暖房システムは電気に頼るものが多く、ヒートポンプや電気式ボイラーなどは単体で1万5000W(ワット)以上の電力が必要になっているので、断熱保温効果維持には限界があります。そこでそれらを主な暖房源としている場合には、予備の暖房手段を確保することが求められます。当然、実施するかどうかは、個人の自由です。

予備暖房として、電気に頼らないシステムであれば薪ストーブ、暖炉、石油ストーブなどがあげられますが、薪は少量では調達しにくく、ストーブの設置や掃除、手入れなどに手間がかかることから敬遠されがちで、一方石油ストーブは、灯油がリットルあたり360円以上と高いので、ほとんど利用されていません。そこで注目されるのは自家用発電機です。
PEIでは、地方の停電対策として推奨されていることもあり、発電機は、ホームセンターでも一般的に販売されています。
ちょうど、千葉県君津市で台風後に講演した際も、多くのママたちから、発電機を購入しようと思うという声がありました。ですので、いったいPEI でどのように発電機が販売されているんだろうと思った写真を送ってもらいました。そうすると、いくつか驚きポイントが出てきたので、みなさんと共有したいです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方