2019/11/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
対策2 無電柱化
次に無電柱化です。最近PEIでは住宅需要の拡大から宅地の開発が盛んで、新たに造成されたところはほぼ無電柱化されています。これは美しい景観を保持することで住宅地の価値を高めるために行われていて、とくに行政主導に基づいたことではありません。確かに電柱がなく、視界に遮るものがない風景はすごく美しいのです。そして、無電柱化となっている地域では停電の被害は少なくなりますし、感電事故への対策にもなります。とはいえ、既存の電線を全て地中化するには莫大な時間とコストが必要なので、既存の場所での無電柱化が進んでいるという訳ではなさそうです。

対策3 ラウンドアバウトと4Way StopとDRL
PEIの交差点には信号の他、ラウンドアバウトや4Way Stopがあります。災害の際、停電に影響を受ける信号は、事故につながりかねません。信号を使わないラウンドアバウトとはこんなものです。
PEIの人気ショップもあり、夕日のきれいなスポットであるこの場所は、グーグルマップでみると、ラウンドアバウトになっているのがよく分かります。


国内外のラウンドアバウトについては、国土交通省が効果をまとめていて、災害時の停電対策の他、信号がない横断歩道より、歩行者を優先する傾向にあることや、交差点への進入速度を抑えられることから、交通事故対策としての効果が注目されています。

ただPEIでのラウンドアバウトの歴史は浅く、最近になってようやくその効果が確認されたことで導入が拡大されつつあります。今の段階では、車の流れをスムーズにする効果とスピード減少による車両同士の重大事故の抑制効果を期待する側面が強いようで、多くは郊外で設置されています。コストや用地の問題が解決されれば、市街地での導入も増えてくるのかもしれません。そうなれば歩行者にとっても優しい交差点になることが期待されますね。
ところでPEIに行ってすごく驚いたのは、横断歩道に歩行者がいると、車はほぼ100%止まってくれるということです。それも、だいぶ前から止まって待っていてくれます。ショッピングモールから駐車場への横断歩道でも止まってくれて、本当に徹底されています。歩行者と車はアイコンタクトをとって、車が止まってくれたのを待って渡ることがほとんどですが、中には車は絶対に止まると信じてアイコンタクトのない人もいて、ドライバー側が気を使わなければならない場面も多いとのことです。日本では道路交通法道路交通法第38条第6節の2で横断歩道を横断しようとしている歩行者や自転車がいれば、車は止まる義務があります。でも、2018年の日本自動車連盟(JAF)「信号機のない横断歩道での一時停止率の全国調査」によると9割の車が止まっていないことが分かっています。
■2018年JAF「信号機のない横断歩道での一時停止率の全国調査(2018年調査結果)」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2018-crosswalk
PEIではもともと信号のない横断歩道であっても、歩行者のために止まっていたので、ラウンドアバウトの導入の際に、交通安全としての目的は、意識されることもなかったのかもしれないなと想像しました。
PEIでのラウンドアバウトの説明(North River Roundabout、出典:YouTube)
日本でのラウンドアバウトについては、長野県の軽井沢など、いくつか実証実験されており、安全対策や防災対策も観点もあわせて検証されているところです。園児が交差点の事故に巻き込まれて命を奪われるような事はもう決してあってはいけない事ですね。運転者や歩行者に「気をつけよう」という精神論だけでは、事故は防げないので、ラウンドアバウト導入など、さまざまなシステムの検証が必要だと思っています。
PEIではさらに、信号を使わない譲り合い制度、4Way Stopがあります。信号機を使うまでもない小規模な交差点に採用されることが多いです。PEIではどんなに見通しが良くても交差点ではこの方式(4Way、3Way など)によって一時停止することがほとんどです。これに慣れていると停電の場合でも、ドライバー同士で対処できることになります。
Road Rules 4-Way Intersections(出典:YouTube)
また、安全対策ということでいえば、PEIでは昼間でもライトを点灯して走ることが義務付けられています(デイタイムランニングライト、DRL)。このライトは通常のライトとは別の専用のライトです。歩行者や自転車、対向車から、自車の存在が目立つようにし、予防的に安全を図る仕組みなので、欧州連合(EU)では2011年からエンジンをかければ、自動でDRL点灯になる装置が義務付けられています。日本では、2016年からDRL使用が許可されるようにはなりましたが、義務化にはなっていません。日常はもちろん、災害時の安全性を高めるためにも、義務化も今後はあるかもしれませんね。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方